マイホーム関連

内祝いとお返しの違いは?常識を知って勘違いをなくそう!

ある程度の年齢になり、結婚や出産、新築などのお祝い事があると「お祝い」を頂いたり送ったりする機会が増えてきますね。

お祝いを贈った方に「内祝い」という「のし」でお返しを頂いたり、こちらがお祝いをあげてもいないのに「内祝い」を頂いたりしたことはありませんか?

何となくわかってるようで、わかっていない「内祝い」・・・。

実は「お返し」と「内祝い」は全然意味が違います。これから恥をかいたり、要らぬ勘違いをしないように、意味をきちんと知っておきましょう。

内祝いとは?

内祝い=内輪のお祝い であり、内祝いの「内」は「家」のことをいい、「内輪」というのは、家族や親戚など、身内や親しい人のことを指します。

つまり内祝いとは 身内の間でのお祝い であり、 身内の中で起こったおめでたいことや喜びをお裾分けする ことを言います。

なので、本来は「お返し」という意味合いはありません。

日頃お世話になっている方やご近所の方、親戚などに喜びのお裾分けとして、自発的に宴席を設けたり、贈り物をするのが「内祝い」です。

ですが昨今は「お祝いを頂いた方へのお返し」として「内祝い」を利用する方が多く、「お祝いを頂いていない方にまで内祝いを贈る」ということはあまり見かけません。

ですから、本来の意味合いのままに、自発的に「内祝い」を贈ってしまうと「お祝いをしなければいけないのかな?催促されてる?」と思われてしまうケースが多いので注意が必要ですね。

お返しとは?

お返しとは「お祝いをしてもらった相手へ、お礼として何らかのお返しをする」ことを言います。

そのお返しとは、あくまでも「お祝いしてくださった方」への「お礼」の贈り物で、お返しの品は、お祝いをいただいて初めて用意します。つまり、内祝いとは違い「自発的に」相手に送るのではなく「お祝いを頂いたので」お返しするということですね。

内祝いとお返しの違い

内祝いとお返しの違いを簡単に言うと、

内祝い・・・お祝いをもらってなくても自発的に贈る
お返し(お祝い返し)・・・お祝いを頂いたから贈る

という感じです。

昨今の「内祝い」は「お祝いを頂いたお返しに・・・」という意味合いで使われることが多いので、意味がごちゃごちゃになってしまってますが、本来は!上記の意味合いが正しいです。

ですが「本来は!」であり「内祝い」の「本来の意味」と「使われ方」が変わってきてしまっているので、本来の意味にこだわるか?今の時代の使われ方に合わせるかは自分次第です。

内祝いはどんな場合に使う?

結婚祝い、出産祝い、新築祝いなど内輪のお祝いは、お返しではなく「内祝い」として品物を贈ります。

他にも、お祝いを頂く時はありますが「お返し」という言葉が失礼に当たってしまう時は「内祝い」が使われることがあります。

お返し不要なお祝いに・・・

子供の成長のお祝い(初節句、七五三祝い、入学・卒業・成人式祝いなど)は基本的に「お返し」は不要とされています。

子供の成長のお祝いや新築祝いなどは、食事会(宴席)を設け、招待することが「お返し」になります。その食事会などに招待できない場合や、食事会を設ける機会がない時に、お返しに「内祝い」を贈るのが定番なようです。

内祝いの相場

お祝い返しは、大体頂いた額の2分の1~3分の1くらいの品が良いとされています。お返しをする期間は、お祝いを頂いた日から1~2週間以内にはしましょう。

そして、内輪のお祝いで親族などから、高額のお祝いを頂くことがある場合もあります。そういった場合に2分の1の品を返すなんてできないですし、逆にそういった行動が、気を遣わせてしまったり、失礼に当たってしまう場合もあります。

そういった場合は、それぞれ親戚間でのルールなどもあるので、親などに相談して決めましょう。ちなみに私の親戚間でのルールは「お返しはなし」です。

お返しの水引

水引には「結び切り」と「蝶結び」があります。「内祝い」の水引は「蝶結び」が基本ですが「結び切り」と分けて使う場合もあります。

蝶結び

蝶結びは、ほどいたり、結び直したりができる為、「出産祝い」や「引越し祝い」「新築祝い」などの、繰り返しても良い一般的なお祝いに使えます。

結び切り

結び切りは、一度結んだらほどくことができない為、「結婚内祝い」「快気祝い」などの、繰り返さない方がいいお祝いに使います。

まとめ

「内祝い」と「お返し」では意味合いが全然違いましたね。内祝いは自発的なもの、お返しは頂いたら返すもの。

ですが上記の様に、今の時代は「内祝い」の本当の意味で「内祝い」を贈るという人は少ないので、自発的に友人などに「内祝い」を贈ってしまうと「お祝いが欲しいってこと?」と勘違いされてしまうことも多いようです。

なので今の時代は、定番になりつつある常識に合わせた方が無難かもしれませんね。

ご参考になりましたでしょうか?

【関連記事】
新築の挨拶まわりはいつ行く?どこまで回る?留守の場合は?

error: コピーは禁止です