マイホーム関連

地鎮祭はやるべき??流れや服装 費用まで詳しく紹介!!

地鎮祭って聞いたことはあるけど、いざ家を建てると決まった時「地鎮祭って何なんだろう」って思う人も多いんじゃないでしょうか?

まさしく私がそうだったんですが、そんな私でも「家を建てるなら当たり前にやること」と思っていたんですが、最近ではやらない人もいるみたいですね。

では地鎮祭とはやらなくてもいいものなのでしょうか?というか地鎮祭って何のために何をするの?っていうのをまとめましたので、どうぞご参考にして下さい。

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、字の如く「地を鎮める祭り」のことで、その土地の神様にこれから家を建てることを伝え、これから家を建てるための作業が安全に終わる様にと祈願する儀式です。

日本には八百万の神様がいると言われ、どの土地にも神様が宿っていると考えられてきました。その土地の穢れを清め、土地の神様を鎮めるお祭りです。

もともとは平安時代の陰陽師が、この儀式を行なっていたんですが、明治時代以降は神主が中心に行なうようになったそうです。これが今でも続いてるんですね。

そう、地鎮祭には神社の神主さんが来てくれます。神主さんが祝詞を読んでくれて(たぶん神様に何か伝えていると思われる)自分たちもちょっとした出番がある感じです。詳しくは下記の「地鎮祭の流れ」に書いてあります。

地鎮祭をやってもらう神社は、自分たちで決めてもいいみたいですが、だいたいの場合はハウスメーカーや工務店の御用達の神社があると思うので、そこにお願いするんだと思います。

私たちの場合は、よく行ってる神社があったので、そこでやってもらいたかったのですが、工務店の人に「いつも頼んでいる神社の方が費用が安く済むと思います」と言われたので、そこでお願いしました。

ちなみに地鎮祭は色々用意すべきものがあるんですが、その用意するものを全部準備してくれる神社と「○○と○○は用意して下さい」など、自分たちで何かしら準備しなければならない神社とわかれるようです。

私たちは手ぶらで大丈夫な神社だったので楽チンでした。特に神社にこだわりがなければお任せでいいかと思います。

地鎮祭はやるべき?

私は家を建てるなら普通に行うものだと思っていたのですが、やらなければいけない義務的なものではなく、やるか?やらないか?は自分たちが決めます。

地鎮祭は、安全祈願のためもあるので、家を造ってくれる大工さん達からしてみれば、やってほしいものかもしれないですね。

地鎮祭をやらない方の意見としては

・お金がかかるから
・地鎮祭にかかるお金を他へ回したい
・やる必要性を感じない
・迷信は信じない

などです。最初から、こういう儀式や神事を信じない人なら、やらなくてもいいかもしれませんが、何かあった時に「地鎮祭をやらなかったからだ・・・」と気にしちゃうタイプの人は、やっておいた方が安心ですね。

地鎮祭をやるべきか?どうかは気持ちの問題ですね。

地鎮祭の流れ

地鎮祭は具体的に何をすればいいのか?というと、始まりから終わりまで、神主さんが祝詞を読んでくださってるのを椅子に座って聞いています。

下記の事をしていくのですが、施主の出番が2回、その他の家族の出番が1回あります。合計で15~20分くらいで終わるかと思います。

地鎮祭の流れは・・・

 icon-check-square-o 開式の辞
地鎮祭の開始の挨拶

 icon-check-square-o  修祓(しゅばつ)
神主が大麻(おおぬさ)を使い、参列者とお供え物を払い清めます。

 icon-check-square-o 降神(こうしん)
神主が声を発して、祭壇にその土地の神様をお迎えします。

 icon-check-square-o 献饌(けんせん)
お酒と水が入った容器の蓋を開けて、神様にお供え物を捧げます。

 icon-check-square-o 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に建物を建築することを告げ工事の安全を願います。

 icon-check-square-o 四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いし清めます。

 icon-check-square-o 地鎮(じちん)
建物の設計者、施主、施工者が盛砂をし、神主が「鎮物」を埋めます。

 icon-check-square- 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
玉串(榊に紙垂を付けたもの)を神前に供えます。

 icon-check-square-o 撤饌(てっせん)
お酒や水の入った容器に蓋をします。

 icon-check-square-o 昇神(しょうしん)
神主が声を発して神様を元の御座所(おましどころ)に送ります。

 icon-check-square-o 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様に捧げたお酒を全員で戴き、儀式は終了となります。

 icon-check-square-o 直会(なおらい )
施主が用意した、お供え物の御下がりを戴きます。

 icon-check-square-o 閉式の辞
地鎮祭の終了を告げます。

赤字の地鎮玉串拝礼(たまぐしはいれい)という項目が私たちの出番です。

地鎮は家族の代表(夫)の出番なんですが、クワで土を掘る仕草を3度繰り返します。その時に「エイ!エイ!エイ!」とかけ声をします(代表の人だけね)それがちょっと面白いんですが笑わないように我慢しました(笑)

次に玉串拝礼で、家族や施工業者さんが一人ずつ、安全を願い玉串を神前に捧げます(玉串とは榊に紙垂をつけたもの)お願いをして玉串を時計回りに回し、茎の方を神前に向けてお供えします。その後に、二拝・二拍手・一拝をします。

お願い事は「安全に終わりますように」などです。私は「この土地にお邪魔します。家を建てさせて下さい」とお願いしました。心の中でですよ。

一連の流れや、私たちがやることなどについては、ここで説明されると難しそうな気がしますが、始まる前に神主さんが教えてくれますし、やってみるとあっけないほど簡単なので大丈夫ですよ。今ここで覚えなくてもいいです。

地鎮祭の服装

地鎮祭の服装は、特にスーツなどは着なくても大丈夫です。これが大きい会社を建てるとかなら、また話は別かと思いますが、マイホームの地鎮祭ならそこまでかしこまることはありません。

うちの場合は大工さんたちは作業着でしたし、私も普通にカジュアルで行きました。

ただ地鎮祭は、まだ土の所で行うのでヒールは避けた方がいいと思います。土の上がヒールだと歩きにくいのも、もちろんそうなんですが、神事を行う土にヒールのとんがりを刺してしまうのが、良くないんではないか?と思ったのでやめました。

ヒールを履きたい場合は、ヒールの太いものやフラットなパンプスがいいんじゃないかなと思います。

地鎮祭の費用(お礼)は?

地鎮祭をとりおこなってくれる神主さんに「玉串料」又は「初穂料」といってお礼をします。一般的な相場は3万~5万円ですが、神社ごとで差があります。

大抵の場合は、地鎮祭はハウスメーカーや工務店がセッティングしてくれます。

地鎮祭では「野菜やお米」などを供えるのですが、たまにお供え物を施主が用意しなければならない所もある様みたいなので、確認をして下さいね。

私たちの場合は上にも書いた様に、玉串料の3万円を用意しただけで、全て工務店の方にお任せでした。自分たちがよく行く神社だと、お礼(玉串料)がいくらか?やお車代はいるのか?など色々勝手がわからないので、全て工務店にお任せしちゃいました。

たぶん工務店の人も、慣れている神社の方がラクなんじゃないかなぁと思います。毎回なので神主さんとパパッと進めてくれました。

お礼は祝儀袋に「玉串料」か「初穂料」と書きましょう。「御」は付けても付けなくても大丈夫です。

地鎮祭のまとめ

私は神様をがっつり信じる方なので、費用の3万円は(痛いですが)苦になりませんし、清々しい気持ちになれたので、やって良かったと思ってます。

地鎮祭が義務ではないと知っても、古くから言われている事やしきたりには、従っておいた方が無難な気がするので迷うことなくやりました。

何か不運なことがあった時に「地鎮祭やらなかったからじゃないの?」と、やらなかったせいにしてしまいそうな人や周りに何やかんや言われそうな人は、やった方がいいんじゃないかと思います。地鎮祭をやらなかったことを姑にグチグチ言われたなんて話もありますので(笑)

地鎮祭はやるやらないは自由なので、迷っている方は親や施工業者さんに相談してみては?

error: コピーは禁止です