静岡県にお出かけ

法多山の厄除け団子 厄を落とす食べ方とは??買い方や由来まで紹介!!

法多山へ行く目的は、厄除け団子目当ての方が多いのではないでしょうか?厄除け団子は、その名の如く「厄を落としてくれる」「厄除けしてくれる」団子として有名ですが、その厄除け団子は何と食べ方があるって知っていましたか?

私は小さい頃から食べる機会が多かったので、何となく食べてしまっていたのですが「厄を落とす食べ方がある」と聞いたので調べてみましたし、団子売り場のおばちゃんにも聞いてみましたよ~。

それでは厄除け団子の「厄を落とす」食べ方をご紹介します。

スポンサーリンク

法多山の厄除け団子 厄を落とす食べ方

厄除け団子は5本の串で一つの団子になっています。これは一本ずつ分けて食べれるようになっています。

私は1本ずつ分けて食べているのですが「5本一気に食べる」のが、役を落とす食べ方なんだそう。それはなぜかと言うと、5本の串は五体満足の「5」であり

頭・首・胴体・手・脚 を表していて串に厄除けの意味がこめられているそうです。

だから「5本で1つの団子だから他の人と分けて食べてはいけない」ということらしいです。

ですが、男性はともかく女性は一気に5串を食べるのって結構きついですよ。かなりおっきい口開けないとだし、口の中もパンパンになってしまいます。

そこで!!団子を売っているお母さん方に「団子って5串一気に食べた方がいいんですか?」と聞いてみました。すると「そんなことないですよ」というお返事をいただきました。

ですよね~。小さい頃から散々1本ずつ分けて食べてきたのに、急に5本一気に食べた方がいいとか言われても・・・。

「5本を一度に口に入れないとご利益がない」なんて噂もありますが、気にしなくて大丈夫です。「5本一気に食べないといけないのかなぁ・・・」なんて気にしながら食べても美味しくないですよ。逆にビビッて運気が下がってしまいそうです。

食べ終わった後は・・・

そして「厄年の人は食べ終わった串を捨てれば厄が落ちる 」ということも言われています。そういったことは信じて気持ちを楽にしましょう!

いろいろなことが言われている法多山の厄除け団子ですが、5本の団子が5体を表しているのは本当ですが、食べ方に特に決まりはないようです。

気になる方は法多山の団子売り場のお母さんたちや地元の人がいれば聞いてみるのもいいですね。

スポンサーリンク

法多山の厄除け団子の買い方

厄除け団子は先に券売機で券を買います。


厄除け団子は買って帰る人がほとんどです。券売機で欲しい数を買い、売り場で団子を受け取ってください。
600円の方を買っていく人が多いです。600円の方は一箱に6かさ入っています。1200円の方は一箱に12かさ入っています。

そして厄除け団子は持ち帰りだけでなく、店内で食べることもできます。お店の裏にはテラス席もあります。

そこで「紅葉を見ながら食べる」とか「森林を見て、おいしい空気を吸いながら食べる」なんてこともできます。テラス席なども写真を撮ってきたかったのですが、たくさんのお客さんがいたため撮ることができませんでした。

平日の空いてる時間に行ったので、法多山に来ている方は少なかったように見えたのですが、テラスにはかなり人がいました。みんなゆっくり過ごしていましたよ。

スポンサーリンク

法多山の厄除け団子の由来

法多山の団子はなぜ厄除け団子と言われるようになったのか?由来を知ることでわかりそうです↓。

法多山のHPより抜粋

法多山はその昔、神亀2年(725年)聖武天皇の勅(みことのり)により行基上人が開山した高野山真言宗別格本山であり勅願定額寺の列に偶せられ、朝廷、武将の篤信を授け信仰、文化の殿堂として栄えた。特に法多山では、毎年正月江戸幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしであった。十三代将軍家定の頃(1854年)門前に住する寺士八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産に添えられたを始めとする。将軍家より「くし団子」とご命名賜り以来、一般参拝客の賞味するところとなり、俗に厄除団子と呼ばれ親しまれ今日に至る。
そして五本の串にさした団子は、頭・首・胴体・手・脚を表しており、団子に厄除けの意味を込めた事だと伝えられています。
また、お団子の食べ方やお団子をおみやげとして配る習慣など、法多山参拝者各々の思いがあるようです。

「各々の思いがあるようです」という文言があるように「こう食べなきゃご利益がない」などの決まりはないですね。

法多山の厄除け団子まとめ

厄除け団子は「厄除け」に買う方もいるかと思いますが、ほとんどは「おいしいから」買いますよね。おいしい上に厄除けになればいいな・・・くらいの気持ちで食べるのが一番じゃないでしょうか?

「5本一気に食べないといけない」とか「~しないといけない」なんていう怖いことを言われちゃうと、せっかくのおいしい団子も美味しくなくなっちゃいますからね。

ちなみに一般的な食べ方は、焼き鳥のように横にして食べず、縦に串を口に入れて、歯で串を噛み、串を引っ張るようにして食べます。1本を噛み切ってちょっとずつ食べたりしないです。5本一気には大変ですが1本1本は小さいですから、女の人でも一口でいけちゃいますよ。

では厄除け団子を食べる際に参考になれば幸いです。

法多山のHPはこちらです。

【関連記事】
法多山へ初詣!!混雑を避けて駐車場へスムーズに入るには?
神社の参拝方法 正しいお参りの仕方をちゃんと知っておこう!!
二礼二拍手一礼の意味は?なぜするのか?いつから始まったのか??