
家を建てるときに、結構迷ってしまうのが「キッチンを人工大理石(人造大理石)にするか?ステンレスにするか?」です。
毎日何回も使うところですから、見た目がよくて使い勝手がよくて・・・って考えますよね。私もすっごい迷って、ネットでもすごい調べたし、ショールームは何回も行きました。
その結果、天板は人工大理石、シンクはステンレスにしました。
そして今、使い始めて1年・・・。使い勝手などはどうなのか?今現在の感想をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
人工大理石は汚れないと聞いたけど実際は?
まずなんですが、上にも書いたように私はシンクは人大じゃなくステンレスにしました。ちなみにメーカーはリクシル。どうしてシンクはステンレスにしたかというと「ネットでの情報、ショールームの人の説明、実際に全部人大にしている人の劣化具合を見たから」です。
ちなみに、ステンレスと人大のメリット、デメリットは
にまとめてあるのですが、ショールームの人の説明や、1年経った人工大理石やシンクを見た感じをもうちょっと詳しく説明しますね。
ショールームに初めて行ったときに、人大を勧められたんですけど、何となく人大って汚れそうな気がしてネットでも色々調べたんですね。
そしたら結構後悔している人がいました。なので次にショールームに行ったときに
「人大ってすぐ汚れちゃうって聞いたんですけど・・・」と聞くと
「それはないですよ。拭けばすぐ取れますよ~」と。
でもネットには
「しょうゆやキムチなど、すぐに拭き取らないとシミになる」
「シミはクレンザーでこすれば取れるけど、そこが傷になって汚れやすくなってしまう」
など、私が1番恐れていることが書いてありました。
そして実際はどうなのかというと、あくまでも「私の家の」になりますが、人工大理石(天板)は汚れていません。すぐ拭いてますからね。シミが付くのが怖いので、とにかく汚れないように気をつけています。
人大はどんな使い方をするのかで汚れ具合は変わってくるのかな?って思います。
スポンサーリンク
リクシルのショールームの方の話によると
ショールームの方の意見は、全部人大にした方がいい(←言い切らないけど、そんな感じ)っと言われました。説明を聞くと・・・
・天板を人大でシンクをステンレスにすると、継ぎ目があるから、そこがどうしても劣化してくる。人大はその心配がない。
・熱に強い。熱いまま鍋やフライパンを置いても大丈夫。でも一応冷めてからにした方がいいけど。
・よくカップめんの焼きそばのお湯を切るときに、ステンレスは「バコッ」って音がするけど、それがない。
・水を出してる時の跳ね返り音がステンレスより小さい。
他にも何か言ってたと思いますが、とにかく人大推し。
ここで疑問なんですが、天板だけでなく、シンクも人大が今主流(流行ってる?)なのはわかるんですが、何でショールームの人ってあんなに人大を推してくるんでしょう・・・?
別に人大にしたところで、その人の給料に変わりないと思うんですが。人大のデメリットのことを質問すると一生懸命「そんなことないですよ」って言ってくるのに、ステンレスの話になるとそっけないというか・・・給料に関わってくるのかな~?人によるのかな。
つうか、この記事を書いた次の日に「ピエール瀧」が捕まってしまいました。リクシル(LIXIL)のイメージキャラクターが山P(山下智久)とピエール瀧だったんだけど、代わるみたいですね。残念です。
人工大理石シンクの1年後の汚れを見た感想
ショールームに行っても中々決めきれずにいた時、家を建てるとこの工務店の見学会がありました。1年経ってる家の見学会です。
そのお宅の方はいなくて、どういう人か見てないのですが、何となくガサツな人なんだろうな~という感じはありました。失礼ですけど(笑)
まぁ私と同じ系統の方かなぁって感じ。いえ自体はまだ1年と新しいのキレイなんですけどね。
それより重要なのはキッチンです。何が目当てってシンクも天板も人大だから見に来たんです。で、どうだったかと言うと・・・
「くすんでるじゃないか!!」
くすんでました。まだ1年なのに。そりゃ何となくガサツそうな人が住んでそうな雰囲気はありましたけど、私が想像するよりくすんでた。
しかもその家、シンクにマットみたいの置いてて。
ねぇ、それってどういうこと?傷がつくから?家に人がいないから聞けないけど、そこで「やっぱりシンクはステンレスだ」と決めました。

ステンレスキッチンを使って1年経った今の感想
天板を人工大理石、シンクをステンレスにして1年使った感想は・・・
「シンクをステンレスにしてよかった~」
です。まず天板の人大なんですが、傷つきやすいと思います。私の使い方が悪いのかもしれませんが、初っ端お皿で傷が付きました。
うっすらの傷なんですが、私は傷が付いたりシミが付くのが絶対嫌なのでショックで。
それからはビニール生地っぽいランチョンマットを敷いて、そこで作業してます。これ結構面倒くさいです。
それが苦ではあるんですが、やっぱり天板が白いキッチンは明るくなって雰囲気がいいので、天板は人大にして良かったなと思います。
そしてシンクなんですが、ステンレスにして良かったです。傷もつかないですし、ガンガン使えます。シンクまで人大にしてたら、すごい気を使っただろうな~って思います。
ショールームの人が言ってた「つなぎ目」の問題ですが、まだ1年しか使ってないのであたりまえですが、もちろん全然大丈夫です。今のキッチンのつなぎ目って(ゴムの部分)かなり細くなっているので、そんなに心配はしてません。
あとは、水の跳ね返り音ですが、これはやっぱりステンレスの方が大きいかもしれませんが、私的には気になりません。テレビの音が聞こえにくくなります。
でも、家で人大と比べることができないので、どうかわかりませんが、ショールームの人が、人大の方が音が小さいというので、そうなんだと思います。
スポンサーリンク
ステンレスにした私が1年後の今思うことまとめ
ということで、シンクだけステンレスにして1年使った結果は「良かった」です。どちらも一長一短で、人によってどこをストレスに思うか?が違うので、私がシンクをステンレスにして良かったと思うのは、人大だと汚れやくすみが気になってしまうのと、ガンガン使いたかったから、いろいろ気を使いたくなかったからです。
見た目で言えば、やっぱり人大の方がいいんですけどね。
ちなみに私はキッチンはリクシルにしたのですが、それはなぜか?というと、建てるとこの工務店の初期設定?がリクシルだったからなんですが、TOTOも見に行きました。
TOTOのキッチンはすごく見た目がおしゃれでした。それこそ使うのに緊張しちゃいそうな感じのシャレオツ具合でした。
キッチン素材はステンレスや人造大理石の他に、ホーローもありますよね。でも私の選択肢にホーローはありませんでした。なぜならホーローの劣化具合を見たことがあるからです。
これも使い方によるんだろうな~とは思うんですけど、友達の家のホーローのシンクが焦げてるっぽくなっていたのを見た事があって。
何か結果的に、汚れに関しては使い方次第ってことなんですが、私みたいにガサツな人、ガシャガシャ使いたい人にはステンレスシンクがおすすめかな?と思います。
逆に、見た目が大事でキレイにできる人は人大でもいいんじゃないかな?って思います。
それでは、私の1年経った今の感想でしたが、少しはご参考になったでしょうか?少しでもお役に立てれば幸いです。
【関連記事】
キッチン 人大とステンレスのメリットデメリット 私がステンレスを選んだ理由!!