自分の兄弟が結婚するとなった時、ご祝儀はいくら渡すもの?
自分は結婚式は挙げなかったけど、兄弟は結婚式を挙げるって時は?
自分は結婚式にお祝いをもらったけど、兄弟は結婚式を挙げないって時は?
兄弟、姉妹だからといって、なぁなぁになってしまいがちなご祝儀ですが、結婚すればお互い別世帯になるので、ここはしっかりとしておきたい所です。
ご祝儀を渡すにも、いろんなパターンがありますよね。いろんなパターン別に「いくら包むのが相場か?」をまとめましたので、ご参考にして下さい。
スポンサーリンク
Contents
兄弟へのご祝儀の相場
兄弟が結婚式を挙げる場合
兄弟が「兄、姉」でも「弟、妹」でも、兄弟へのお祝いの相場は3万~10万円が相場になります。これだと範囲が広すぎますが、これは渡す方の年齢と独身か既婚かによって変わります。
20代前半=3万 20代後半=3万~5万円 30代全般=5万~10万円
これは結婚式を挙げる、挙げないにかかわらずの平均的な相場です。家族や親戚内でルールがあれば、それに従った金額にしてください。
ですが特にそういったルールがない場合は、こんな感じです。ただもうちょっと詳しく言うと、20代でも大学生と社会人では違ってきます。
大学生はまだ学生ですので、兄弟が結婚式を挙げた場合は、ホスト側としての立場ということでご祝儀はなし、もしくは1万円程度包むのがいいでしょう(式ではなく事前に渡します)式を挙げない場合も1万円は包みたいところです。
兄弟の結婚式に夫婦で招待された場合
兄弟が結婚式を挙げ、自分が既婚で夫婦で招待された場合は、5万~10万円が相場になります。こちらもケースバイケースなのですが、夫婦2人+子供となると、また金額は変わってきます。それでも大体の相場は
夫婦2人だけ=5万(引き出物は夫婦で1つなどの考えから5万円を包むことが多い)
夫婦2人+子供も招待されている場合は、子供の年齢によります。子供がまだ小さく「お子様ランチ世代」か一人前の食事をするかによって変わってきます。
例えば「夫婦2人+小さい子供2人=7万円」が相場です。6万円だと割り切れる数字で縁起が良くないとされるので、こういった場合は「7万円」が妥当です。
その子供たちが一人前の食事をするとなれば「7万円」でも大丈夫なのですが「10万円」を包んでおけば、相手に何を思われることもなく気持ち的にもラクですね。
兄弟が結婚式を挙げない場合
兄弟が式を挙げる場合も上記の金額が目安になります。
上記の金額が目安にはなるのですが、この時に自分自身が結婚していて、いくら包んでもらったか?も関係してきます。
自分たちは結婚式をして兄弟にご祝儀をもらっていた時は、兄弟が結婚した時に式を挙げなくても、包んでもらった額と同じ額を包むのが好ましいです。
もちろん自分たちが結婚式を挙げておらず、兄弟も挙げない場合は、もらった額をお返しするのがいいでしょう。
スポンサーリンク
自分の年齢にもよるご祝儀の金額
自分が結婚した時は兄弟も年齢が若く「3万円」しかもらっていなくても、兄弟が結婚した時に、自分が30代、40代となっていた時は、包む額は変わってきます。
兄弟が結婚式を挙げる挙げないに関わらず、平均的な相場の額を包むのがいいでしょう。
そしてもし自分が独身の場合も、同じです。結婚式を挙げなくても平均的な相場を渡すのが妥当です。例えば、自分が40代以上になって「自分は結婚してないから、もらってないし、1万円・・・」というのは「ケチ」というより、常識がズレているように思われます。相場の額をあげるのが、いいでしょう。
番外編
「兄弟の結婚式に出席するが、自分は未婚・・・だからプレゼントを用意した」という方もいるようです。これも年齢で違うと思いますが、なるべくならご祝儀を包むのが好ましいです。
家族として(ホスト側)出席するとしても、20代前半ならプレゼントでも良いかもしれませんが、30代近いならご祝儀が良いでしょう。
もしくは兄弟、家族で話し合い「家電」などをプレゼントしたり「お互いご祝儀やプレゼントはいいにしようか」など決めてもいいですね。それが一番穏便な方法かもしれません。
まとめ
兄弟といえども「結婚」をすれば「それぞれの家族」になります。そして冠婚葬祭などのお金関係のことは、後々問題になってきたりすることも十分あり得るので、いくら仲のいい兄弟でも、なぁなぁにはせずきちんとしておきましょう。
【関連記事】
ご祝儀2万円は非常識なのか?ご祝儀2万円の理由と対処法
披露宴のドレス 30代女子に似合うドレスは?大人女子の着るドレス
結婚式で友人スピーチを頼まれたら?文章の作り方やマナーまとめ