雑記

ペットロスを克服するには??克服のステップと早く乗り越える方法

ペットを飼うと必ずやってくるのが「ペットとのお別れ」です。ほとんどの場合は、ペットの方が寿命が短いので、飼い主は残される側になります。

誰もがそれを承知で飼うのですが、やはりペットとの別れは辛く、多くの方がペットロスになってしまいます。

そのペットロスを克服していくまでには、段階があるのですが、その段階を踏みながらも早く克服するために、やった方がいいことがあります。

今回はその「辛くてもやった方がいいこと」についてご紹介します。

ペットロスを克服するまでの段階

ペットを可愛がっていた人が、ペットロスに陥るのは仕方のないことですよね。私もペットロスの時は、散歩しているワンコを見たくなかったですし、ショッピングモールにあるペットショップの前を通ってしまった時は早歩きで見ないようにしてました。

あなたも今この記事を読んでくれてるということは、苦しい時期なんだと思います。ペットロスは果てしないトンネルの様に感じてしまいますが、終わりは来るので大丈夫です。

では、ペットロスを克服できるまでの段階をみていきましょう。

段階1:否定

ペットが亡くなった時、余命を宣告された時・・・

現実を否定する思いがわき起こってきます。これは自己防衛本能で、精神的なショックから逃れようとしているために起こるもの。

夢を見ているようで実感がわかなかったり、事実を受けとめられない状態です。現実を受け止めるには、それなりの時間が必要です。

 

段階2:怒り

ペットが亡くなったのは、誰かのせいなのだと思い込んでしまう状態。苦しみを怒りに変えることで消化しようとします。怒りの矛先は「あの先生が病気を見つけるのが遅かったんじゃないか?」と獣医師に向けられたり「早く異変に気付かなかったのが悪いんだ」と家族を責めたりしてしまいます。

そして共通するのは自分への怒りです。「もっと○○あげればよかった」「あの時こうしていれば良かったんだ・・・」など、自分に対する後悔や怒りは長引くことがあります。

 

段階3:交渉

怒りを自分や周りにぶつけても、ペットは戻らないことを認識すると、神様など、目に見えない存在にお願いをしたりします。

「自分の寿命を縮めてでもいいから生き返らせてください」など、神頼みをする人が多いですが、霊能者にペットの霊を呼んでもらおうとしたりする場合もあります。

 

段階4:落胆

神様に頼んでも、何をしてもペットは戻らないことがわかると、落胆の段階になります。何をしても身が入らず、気づくと涙が溢れてしまう、暗く落ち込んだ状態になります。

1番辛いときですが、ここできちんと悲しんでおくことが大切です。それを我慢していると「抑うつ」の状態になりかねません。

 

段階5:受容・回復

時間が経つにつれ、ペットが亡くなったことを受け入れて、亡くなった子がいない生活にも慣れてきます。 「天国での生活を楽しんでね」と想うことができるようになってきます。

もちろん、ペットのことを思い出したりして、悲しむことはありますが、前よりは幾分気持ちは楽で、悲しいだけでなく、同時に楽しかった思い出も浮かび、穏やかな気持ちになっていきます。

 

ほとんどの方が、このステップを踏んでいきます。私も最初は受け入れることができず、次は動物病院の先生に「先生が病気を見つけるのが遅すぎたんだ」と怒りがわきましたし、自分自身をひどく責めました。

神様にも「生き返らせてください」と何度もお願いしましたし、何をしても心にぽっかりと穴が空いたように身が入らなくなってしまいました。

今でも泣いてしまうこともありますが、楽しかった思い出で笑える様になりましたし「向こうで元気にしてるかな?」と思えるようになりました。

やっぱり全てのステップを踏んでいきました。

ペットロスを早く乗り越えるには?

上記の段階を踏んで、みんなペットロスを克服していくのですが、その時に辛くてもやった方がいいことがあります。それはすごく酷なことなんですが・・・

亡くなったペットのケージやおもちゃ、ごはんのお皿を処分、又は片付けること

これはスピリチュアルカウンセラーの江原さんがおっしゃっていたことなんですが、亡くなった子に「もう亡くなってるんだよ」と教えてあげることが大事なのだと。

ごはんのお皿やケージがなくなることで、ペット自身も「もうこの世は終わったんだな」とわかるそうです。

そして、ペットロスを早く克服するのに1番いいのは「新しいペットを飼うこと」がだそうです。そして、新しい子にケージやお皿を使うのもいいとおっしゃっていました。

それで「もう自分のではないんだな」とわかって旅立てるようです。それでも、これはちょっと辛いですね。

でもそれが、気持ちの整理にも繋がっていくし、ペットロス克服を進める1歩になります。

※新しい子を迎え入れるかどうか?については ペットロス 新しいペットを迎えるのは悪いこと??前の子は悲しむ?? でまとめています。

私の場合は、気に入っていたおもちゃ3つは、天国でも遊べるように棺に入れて、残りのおもちゃはすぐに処分してしまいました。

ですが、ごはんのお皿やケージは49日を過ぎても中々捨てられずにいました。でも母が飼っていた子の気配を感じたり「たまに寝息が聞こえる」と言ったので、そこで踏ん切りがつきました。

もしまだこっちにいてくれるなら、それは嬉しくもあってしまったのですが、ずっとこっちの世界と向こうの世界の真ん中で彷徨わせてしまうのは可哀想だと思い、悲しかったですが処分をしました。それがこの子の為なんだと。

ペットロスを克服するには?まとめ

ペットロスを克服するには、5つの段階を踏んでいきます。受け入れる段階にいくまでは、悲しくて辛いかと思いますが、必ず受け入れられる日はやってきます。

ケージやお皿を処分するのは、かなり辛いことですが、我が子のことを思うならしてあげた方がいいんじゃないかと思います。

ペットも自分の死を自覚できますし、飼い主の私たちも、心の整理がついてきます。

上の5段階を知って、自分が今どの状態なのかを把握するだけでも、ペットロスを克服できる時が近づいてくれるので、無理をせず生活していきましょう。

error: コピーは禁止です