イベント・行事

孫の香典の相場はいくら?夫婦や独身、同居で金額は変わる?

20代、30代を迎えると、祖父母のお葬式に孫として出席する機会も増えてきますよね。私自身も10代の頃、祖父母のお葬式を経験したことがありますが、その時は親が香典を準備してくれていました。最近、自分の年齢を考えると、「香典は一体いくら包むべきなのだろう?」と疑問に思うことがありました。

調べてみると、既婚か独身か、年齢によって香典の相場が異なることを知り、驚きました。ここでは、孫として祖父母のお葬式やお通夜に出席する際、香典はどれくらい包むべきかについて、立場や年齢別にまとめましたので参考にしてみてください。

孫の香典の相場は?

年代別の香典相場

香典の金額は、年齢や故人との関係性により異なります。ここでは年代別の目安金額をご紹介します。

・未成年:親が負担
・20代:1万円
・30代:1万円~3万円
・40代以上:3万円~5万円

上記が一般的な相場ですが、地域や家庭によって異なることもあります。未成年の場合、親が香典を負担することが多いですが、「社会人として自分で香典を包むべきだ」という意見もあります。逆に、未成年なら親が全て負担して問題ないという考え方も。自分の家庭の方針を確認しておくと良いでしょう。

また、地域や親戚間での差もあります。例えば、「孫には1万円」と決まっている場合や、地域によっては「孫は一律5千円」とするところもあります。一般的には、孫が30代に差し掛かると、5千円という金額は少し少ないと感じることもあります。

親戚や地域の慣習に合わせて、上記を参考に香典の金額を決めると良いでしょう。

孫の香典相場:夫婦と独身で異なる?

結婚している場合、社会的な立場が確立されていると考えられるため、独身の孫よりも多く香典を包むことが一般的です。香典は「家単位」で考えるため、結婚して家庭を持っている場合、家族分も含めて多めに包むことが多いのです。

そのため、20代の孫が1万円を包むことが一般的とされている場合でも、既婚者であればそれ以上の金額になることがあります。

また、既婚者が香典を包む場合、夫婦連名ではなく、夫の名前を香典袋に記載します。これは、「家単位」で考えるため、主に家計を担う夫の名前を書くのが基本です。

孫の香典相場:同居していたか?

祖父母と同居している孫の場合、香典は必要ありません。というのも、同居している場合、葬儀の手配やお世話をする立場となり、香典は「受け取る側」となります。

ただし、同居している場合でも、結婚して夫婦で同居している場合は孫夫婦が香典を包む場合もあります。この場合、3万円程度が相場と言われていますが、家々によって異なるため、親に確認することが大切です。

香典を包む際の注意点

香典を包む際の注意点として、結婚式とは異なり、香典は高すぎる金額を包むと失礼にあたることがあります。お葬式では多くのお金がかかるため、親切心で多めに包むことを考えがちですが、あまりに高額すぎると、遺族に「亡くなるのを喜んでいる」と思われてしまうこともあります。そのため、親戚間で香典金額を話し合って決めるのがベストです。

さらに、結婚式とは異なり、新札は香典に包んではいけません。新札を包むのは「準備していた」と受け取られるため、失礼とされます。もし新札しかない場合は、折り目を付けて入れるようにしましょう。

まとめ

お葬式は突然のことで、喪服や香典袋を準備するのが大変ですが、失礼のないように心掛けることが大切です。香典の金額について「いくら包めばいいのか?」と迷った場合、親や親戚に確認するのが一番確実です。

兄弟がいる場合は、孫一同としてお花などを用意することもあるため、連絡を取り合って確認することをおすすめします。

【関連記事】
初詣は喪中でも行っていい?神社と寺では違いがあるって何??
喪中と引っ越しが同時に!!喪中はがきで挨拶や住所変更を報告してもいいの??

 

error: コピーは禁止です