自分が喪中のとき、お歳暮が贈られてきた場合、どうすればいいでしょうか?お返しはするべき?お礼状を出せばいいのか?というか、そもそも喪中の私にお歳暮を贈ってくるって、マナー違反にはならないのか?
喪中なんてそんなにあることじゃないですから、色々とわかならないことばかりですよね。ということで、今回は「喪中の時のお歳暮について」をまとめましたので、ご参考にしてください。
お歳暮を喪中にもらったらどうする?
自分が喪中の時に、お歳暮が贈られてくると「喪中なのにお歳暮を贈ってくるなんて」と思ってしまいがちです。でもお歳暮というのは、この一年お世話になったことに対する「感謝の気持ちを込めて贈るお礼」です。
そこに込められてる思いは「おめでとう」ではなく「ありがとう」です。ですから、喪中の方にお歳暮を贈ることは、特に不自然に当たる行為ではありません。お互いに贈りあっても大丈夫です。
喪中の自分からお歳暮を贈っても大丈夫なんですが、相手先によっては「死を「穢れ」と考え、喪中の人からの贈り物を気にする」こともあります。
なので、自分が喪中でお歳暮を贈りたい場合は、四十九日を過ぎてから水引を掛けずにお贈りした方がいいです。
四十九日まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合は、松の内(一般的には1月7日、地域によっては1月15日)が明けてから「寒中見舞」としてお贈りするのがいいでしょう。
喪中にお歳暮をもらった時のお礼状は?
上記のように、お歳暮は感謝の気持ちを表すものなので、喪中にお歳暮は贈っても、受け取っても問題ありません。なのでお歳暮をもらったら、こちらもお歳暮をお贈りします。
お礼状は、喪中であるなしに関係なく書くものなので、お歳暮を頂いたらなるべく早くにお礼状を出しましょう。
なので、もしあなたが「自分が喪中の時にお歳暮をもらった時のお礼状の例文」をネットで探していたとしたら、なかなか見つけにくいかと思います。それは喪中でもお歳暮を贈っていいし、お礼状も当たり前に書くからです。
※故人にお歳暮が届いた時のお礼状の例は下記にあります。
またお歳暮のお礼状の例文は、Today’s Trend News というサイトに詳しく載っています。
故人にお歳暮が届いた場合のお礼状
「故人が他界したことを知らなかった」場合や「知ってはいたけど習慣で」などという理由で、故人宛にお歳暮が届いた時。そういうときは、お歳暮の品はありがたく頂戴し、お礼状を添えて同等の品をお返しします。
そしてお礼状を書く際に、亡くなったことを知らなかった方には
「○○は去る○月○日、永眠いたしました。ご連絡が行き届かず、申し訳ありませんでした」などと書き添えて、お知らせしましょう。
「頂戴した品は仏前に供えさせていただきました」「故人も喜んでいることと思います」と書き添えて感謝の気持ちも忘れずに伝えます。
亡くなったことを知っていて、お歳暮を贈ってくれた場合は「生前と変わらぬご厚情に 感謝申し上げます」と書き添えておきます。
喪中にお歳暮を贈るときの「のし」は?
お歳暮を贈るときに使うのし紙には「通常のし」と「紅白の水引」が印刷されていますが、のしも紅白の水引も、お祝いを連想してしまうので、お祝い事を控えている喪中にはふさわしくありません。
喪中の場合は水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使います。これは相手が喪中であっても、自分が喪中であっても同じことです。ただ短冊は略式なので、ビジネスの場合は正式なかけ紙を使う方がいいです。
包装をしてもらう時に、自分が喪中であることを忘れずに伝えて、お店側に対応してもらいましょう。
まとめ
喪中は、ほとんどの方が経験しているかと思いますが、頻繁にあるわけではないので、何をどうしたらいいか?わからないことだらけです。
私は恥ずかしながら「お歳暮はお祝い事ではない」ということを知りませんでした。何となくおめでたい印象があったので控えるべきことと思っていました。
ですが、四十九日を過ぎていれば、そこまで深く考えることはないということで、安心しました。この記事がご参考になればと思います。
【関連記事】
喪中と引っ越しが同時に!!喪中はがきで挨拶や住所変更を報告してもいいの??
喪中の正月の過ごし方 正月飾りはする?おせち料理は食べていい??
初詣は喪中でも行っていいの?神社と寺では違うんだって??
おせちを食べない理由は?おせちの代わりになるものは??