自分が喪中のときにお歳暮が届いたら、どう対応すればいいのでしょうか?
お返しは必要なのか、お礼状はどう書けばいいのか、そもそも喪中にお歳暮を贈るのは失礼なのか…迷うことが多いですよね。
この記事では、喪中にお歳暮を受け取ったときや贈るときのマナー、お礼状の書き方、のし紙の選び方についてまとめました。
喪中にお歳暮を受け取ったときの考え方
お歳暮は、その年お世話になった方へ感謝を込めて贈るものです。「おめでとう」という意味ではなく「ありがとう」という気持ちが込められています。
そのため、喪中の人にお歳暮を贈ることはマナー違反にはあたりませんし、受け取っても問題ありません。
ただし、相手によっては「喪中の人から贈り物を受け取ること」を気にする場合があります。自分から贈る場合は、四十九日を過ぎてから水引を掛けずに贈るのが安心です。
もし四十九日までに間に合わない場合は、松の内(1月7日または15日)を過ぎてから「寒中見舞い」として贈るとよいでしょう。
お礼状は必要?
喪中かどうかに関わらず、お歳暮をいただいたら早めにお礼状を出すのが基本です。
特別な形式は必要ありませんが、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
故人宛に届いた場合
- 故人の訃報を知らずに贈ってくれた場合は、「◯◯は◯月◯日に永眠いたしました。ご連絡が行き届かず申し訳ございません」と添えてお知らせします。
- 知っていて贈ってくれた場合は、「生前と変わらぬご厚情に感謝申し上げます」と伝えます。
- お歳暮はありがたく受け取り、「仏前にお供えさせていただきました」など感謝の言葉を添えましょう。
喪中に贈るときの「のし紙」
通常のお歳暮用のし紙には「紅白の水引」と「のし」が印刷されていますが、どちらもお祝いを連想させます。
喪中のときは、水引なしの無地かけ紙、または短冊を使いましょう。
短冊は略式のため、ビジネス関係には無地かけ紙の方が無難です。
贈答品を用意する際は「喪中であること」をお店に伝えて対応してもらうと安心です。
まとめ
- お歳暮は「感謝」を伝える贈り物なので、喪中でも受け取って問題なし
- 贈る場合は四十九日を過ぎてから水引なしで
- お礼状は喪中でも必ず出す
- 故人宛の場合は訃報を添えて感謝を伝える
私も以前は「お歳暮=お祝い事」だと思い込み、喪中は避けるべきだと思っていました。
ですが実際は感謝の贈り物であり、マナーを守れば喪中でも問題ないと知り、気持ちが楽になりました。
【関連記事】
喪中と引っ越しが同時に!!喪中はがきで挨拶や住所変更を報告してもいいの??
喪中の正月の過ごし方 正月飾りはする?おせち料理は食べていい??
初詣は喪中でも行っていいの?神社と寺では違うんだって??
おせちを食べない理由は?おせちの代わりになるものは??