引っ越しが決まっていて「住所が変わったことは年賀状で報告しよう」と思っていたら、突然の訃報が…。
これは私が体験したことなんですが、引っ越し時期が11月頃と決まっていたので、引っ越し報告のはがきは出さず、年賀状で報告しようと決めていました。そんな時に身内に不幸が。
こんな時はどうすればいいのでしょうか?
引っ越し報告のはがきを先に出して、1ヶ月しか経ってない12月に喪中はがきを出すのって…不幸があったばかりで、まだ喪に服している時に「引っ越しました!!」という、めでたい感じのはがきを出すのはどうなのか…。
じゃあ喪中はがきに「引っ越しました」と一言書いていいのか?でも幸と不幸が同じはがきに書いてあるって…。
と色々考えましたが、結局どうしていいか分からなかったので調べてみました。ご参考にしてください。
喪中はがきで引っ越し報告をしてもいい?
喪中はがきというのは「喪中なので年賀状が出せません」という年賀欠礼を詫びるものです。
「喪中のお知らせ」と「引っ越し」という方向性が異なる内容を1つのはがきに書くのは不自然であり、本来は好ましくありません。
ですが、身内の不幸は突然やってくるもの。引っ越しと重なってしまうこともあります。
喪中はがきは、だいたい11月から12月初旬までに送るのがマナーです。
今回の私のように、11月の引っ越しがすでに決まっていて、身内に不幸があったのが10月という直近の場合は、別々に出すとほぼ同時期にはがきが届くことになります。それも変ですよね。
引っ越し時期が年末に近い場合は、喪中はがきと住所変更のお知らせを兼ねても大丈夫です。その場合は喪中はがきをメインとして、最後に転居したことを書き記すようにします。
一方で、例えば不幸が1月、引っ越しが3月という場合は年末まで間があるので、引っ越し報告は3月頃に、喪中はがきは年末に出せばOKです。
喪中はがきで住所変更を知らせる場合
引っ越しのご挨拶はがきでは「近くに来たら寄って下さい」など一言添えることもありますが、喪中はがきにはふさわしくありません。
喪中はがきの本文には引っ越しの挨拶は書かず、**「転居しました」や住所欄に「新住所」**と記載する程度にとどめます。
引っ越しの挨拶文まで入れたい場合
喪中はがきには添え書きをしないのがマナーとされています。
でもどうしても一言添えたい、近況報告までしたい場合は、喪中はがきとは別に寒中見舞いで引っ越し報告をするのがよいでしょう。
郵便局に転送届を出していれば、1年間は旧住所に届いた郵便物が新居に転送されます。急ぎでなければ、喪が明けた頃に出しても問題ありません。
まとめ
喪中とお祝いごと(結婚式、妊娠、新居など)が重なるのは珍しいことではありません。
お祝い事も訃報も突然やってくるものですが、相手に配慮した対応ができるよう、マナーを知っておくと安心です。
【関連記事】
初詣は喪中でも行っていい?神社と寺では違いがあるって何??
喪中の正月の過ごし方 正月飾りはする?おせち料理は食べていい??
お歳暮を喪中の時もらったらお返しやお礼状はいる?のしはどうする??
おせちを食べない理由は?おせちの代わりになるものは??