お正月・年末年始

喪中の正月の過ごし方 正月飾りはする?おせち料理は食べていい??

喪中の人は、お正月にどう過ごせばいいのか?悩んでいませんか?正月飾りやおせち料理など、毎年普通にしている事はしていいのか?

というのも、私がその立場なので、年末が近づくにつれて「喪中はがきを出すのは知っているけど、何をどこまで控えればいいのかな・・・」と色々と考えてしまいました。

そのあたり調べてまとめましたので、ご参考になればと思います。

喪中のお正月の過ごし方

まず、喪中のお正月の過ごし方の前に、喪中と「忌中」があるのをご存知でしょうか?

と言ってる私が知らなかったのですが、喪中と忌中では「初詣に行っていいか?」なども変わってくるなど、結構違いがあるので「喪中と忌中の違い」を先に知っておきましょう。

こちらの記事にまとめてありますので読んでください。

初詣は喪中でも行っていいの?神社と寺では違うんだって??

このような違いがあります。忌中は49日まで、喪中は一周忌とされています。

それを踏まえた上で、喪中のお正月の過ごし方になりますが、正月の祝い事は控えて過ごすのが一般的です。ですが、この記事のように↓結構みんな勘違いをしていることがあります。

お歳暮を喪中の時もらったらお返しやお礼状はいる?のしはどうする??

なので「何まではしても大丈夫で何を控えた方がいいのか?」を見ていきましょう。

喪中の正月飾りはどうする?

お正月とは「年の始めに一年間家を守ってくれる年神様(歳神様)をお迎えして新年を祝う行事」です。

「生きる力や幸せをもたらしてくれる」といわれている年神様は「高い山から降りてくる」と考えられているのですが、その目印や年神様を祀る準備としてお正月が近付くと、門松やしめ縄を飾ります。

「正月飾り」の種類は・・・

・門松  ・玉飾り  ・床の間飾り
・しめ縄 ・鏡餅   ・掛け軸
・輪飾り ・破魔矢  ・生け花 
・鏡餅  ・羽子板

などがります。大まかに分けると・・・

・門松
・しめ飾り(しめ縄、玉飾り、輪飾り)
・床の間飾り(生け花、掛け軸、破魔矢、羽子板)

喪中の正月には、正月飾りを控えるのがいいとされています。

ですが「喪に服す期間」というのも人によって考え方も違うので、一概に「やめた方がいい」とも言えません。昨今では「門松やしめ縄、鏡餅などは神道の習慣なので、神道の忌明けとなる50日以降は飾っても問題ない」という意見もあります。

でもやはり喪に服している喪中の期間は控える方が一般的ですので、喪中に正月飾りをしていると、近所の人などに「常識がない」などと思われてしまうかもしれません。そういったことも気になる人は、特に家の外の正月飾りはやめておいた方がいいと思います。

喪中の正月におせち料理は食べていい?

おせちはお祝い事の料理なので、忌中のときはもちろん避けます。そして喪中の時も食べないとされていますが、上にも書いたように、喪に服す期間は人によってですし「正月の料理」という形にしないのであれば、食べてもいいという意見もあります。

「正月の料理」にしないというのは、具体的にどういうことかというと

・重箱を避ける
・めでたいものを意味する鯛やエビを避ける
・「紅」が入っている飾りを使わない
・紅白のかまぼこではなく「白」だけにする
・飾り切りをしない(めでたい意味を込めない)

・祝箸を使わない

などです。おせち料理というのは、基本的にめでたい意味や願いが込められている料理なので慶事となるのですが、上記のように工夫したり、意味を込めずに普段の料理として食べたりすることで食べるのはいいようです。

個人的には、私も喪に服している期間でも「お祝いムード」にしなければ、おせちは食べていいんじゃないか?と思っています。重箱は使いませんが、私の家はしょっちゅう、伊達巻やかまぼこを食べているので、特に意味を持たず食すならいいと思います。

ちなみにおせち料理にはそれぞれ意味があるのですが、伊達巻は「巻物を読んで知識が増えますように」かまぼこの紅は「魔除け」白は「清浄」の意味があり、さらにめでたいという意味があります。

それぞれの意味を知ることにより、食べても良さそうなもの、工夫した方がよいもの、控えた方がよさそうなものの見当をつけやすいですね。

おせちを食べない理由は?おせちの代わりになるものは??

喪中の正月にお雑煮もダメ?

お雑煮もおせち料理と同じく、お祝い料理ではなく「普段の料理」として食べる分には問題ないでしょう。ですが、だし汁の中に「紅白麸や紅いかまぼこ」など、お祝いを表すものを入れない方がいいですね。

喪中に年越しそばは食べていい?

年越しそばは、細く長いことから「長寿を願う」意味や「一年間の厄を切り捨てる」という意味で、お祝い事には入らない為、喪中に食べても大丈夫です。

ですが、めでたいことに感じてしまい、気持ち的に食べる気がしないのなら、もちろんやめておきましょう。私自身が何となく、年越しそばをお祝い事のように感じてしまうのでやめておきました。これも人それぞれですね。

まとめ

気を付けなければならないのは「忌中」です。四十九日が過ぎたら、喪に服す期間は人それぞれ違います。

一応の決まりごとはありますが、最後は自分の気持ち次第です。お正月を祝う気持ちになれるか?故人を思い普段通りに過ごしたいのか?自分の気持ちに従うのがいいですね。

ご家庭によっても色々あるでしょうから、相談して決める方がいいかもしれませんね。

【関連記事】
喪中と引っ越しが同時に!!喪中はがきで挨拶や住所変更を報告してもいいの??
初詣は喪中でも行っていいの?神社と寺では違うんだって??
おせちを食べない理由は?おせちの代わりになるものは??
お歳暮を喪中の時もらったらお返しやお礼状はいる?のしはどうする??

error: コピーは禁止です