喪中の年末年始、「正月はどう過ごせばいいの?」と迷っていませんか?
正月飾りやおせち料理など、普段は当たり前にしていることも、喪中だと控えた方がいいのか悩みますよね。
私も実際にその立場になり、「喪中はがきは出すけど、何をどこまで控えればいいの?」と考え、調べたことをまとめました。
忌中との違いや、正月飾り・おせち・年越しそばなどの扱いについても紹介します。
スポンサーリンク
喪中と忌中の違いを知っておこう
正月の過ごし方を考える前に、「喪中」と「忌中」の違いを理解しておきましょう。
- 忌中:故人の冥福を祈り、慶事や神社参拝などを控える期間(仏教では四十九日まで、神道では最大50日程度)
- 喪中:故人を偲び、心を整える期間(一般的には一周忌まで)
忌中は特に神社参拝やお祝い事を控える必要がありますが、喪中は期間や過ごし方が人によって異なります。
喪中の正月飾りはどうする?
お正月は「年神様」をお迎えして新年を祝う行事です。門松やしめ縄、鏡餅はその準備のための飾りです。
喪中の場合は、正月飾りは控えるのが一般的。
特に家の外に飾ると、周囲から「非常識」と見られる可能性もあります。
ただし、忌明け(50日)後であれば飾っても良いという考え方もあります。どうするかは家族で相談すると安心です。
喪中のおせち料理はOK?
おせちはお祝い料理にあたるため、忌中は避けるのが基本です。
喪中でも「祝い膳」にならない工夫をすれば食べられます。
・重箱を使わない
・鯛やエビなど縁起物を避ける
・紅白かまぼこは白だけにする
・飾り切りや祝箸を使わない
・鯛やエビなど縁起物を避ける
・紅白かまぼこは白だけにする
・飾り切りや祝箸を使わない
こうすれば、普段の料理として楽しめます。
お雑煮・年越しそばは?
- お雑煮:お祝いの意味合いを持たせなければOK。紅白麩や紅かまぼこは避けましょう。
- 年越しそば:「長寿祈願」「厄落とし」の意味があり、お祝い事には含まれないため基本的にOK。
まとめ
- 忌中(四十九日まで)は特にお祝い事や神社参拝を控える
- 喪中(〜一周忌まで)はお祝いムードを避けつつ、自分や家族の気持ちに合わせて過ごす
- 飾りや料理は工夫次第で取り入れ可能
年末年始の過ごし方は地域や家によって異なります。迷ったら家族や親族に相談し、心から納得できる形で新年を迎えましょう。
【関連記事】
喪中と引っ越しが同時に!!喪中はがきで挨拶や住所変更を報告してもいいの??
初詣は喪中でも行っていいの?神社と寺では違うんだって??
おせちを食べない理由は?おせちの代わりになるものは??
お歳暮を喪中の時もらったらお返しやお礼状はいる?のしはどうする??
スポンサーリンク
スポンサーリンク