神社関連

おみくじは結ぶ意味は?何回引いてもいい?おみくじの正しいマナー

おみくじを引いたあと、あなたは結んでいきますか?それとも持ち帰りますか?
実はおみくじを結ぶことにも、ちゃんとした意味があります。意味を知ると、これからの行動が変わるかもしれません。

おみくじを結ぶ意味

1. 悪い結果を家に持ち帰らないため
・悪い運をその場に留めて御加護を祈る

2. 神様や精霊とご縁を結ぶため
・日本では昔から木に神様や精霊が宿るとされ、ご縁を結ぶ意味があります。

・悪い結果を結ぶ=悪運を留める
・良い結果を結ぶ=神様とご縁を結ぶ

結ぶか持ち帰るかは自由。決まりはありません。

おみくじは何回引いてもいい?

おみくじは何回引いてもOK。神様は回数で怒らないと言われています。
現実的には、引いた分だけ神社の運営にも役立ちます。
ただし「いい結果が出るまで引く」よりも、出た内容を受け止めて行動に生かすほうがおすすめです。

おみくじの正式なマナー

本来は「おみくじは持ち帰る」のがマナーとされます。理由は…

  • 神様からの言葉として自分を戒めるため
  • 助言を忘れないようにするため

新しいおみくじを引いたときに、古いおみくじを結ぶのが理想です。

おみくじの結び方

  1. 広げて3つ折りまたは4つ折りにする
  2. 横向きにして一つ結びにする
  3. 縦結びやひねりは避ける(縦結びは死者の装束で使うため失礼とされる)

木の生育を守るため、木ではなく専用の結び所が設けられている神社も多いので、必ず神社の案内に従いましょう。

まとめ

  • 結ぶ意味は「悪運を留める」か「ご縁を結ぶ」
  • 持ち帰る意味は「戒め」や「助言を忘れないため」
  • 結ぶか持ち帰るかは気持ちの問題で自由

大切なのは、おみくじをぞんざいに扱わず、感謝の気持ちを持つことです。

関連記事

error: コピーは禁止です