神社へ参拝や初詣に行ったときに「お参りってどうやるんだっけ?」と戸惑ったことはないですか?
「お賽銭って先だっけ?」「鈴はいつ鳴らすの?」など、いざお参りとなった時、あなたは正しい作法でちゃんとお参りできますか?
意味がわかれば難しいことはありません。しっかり予習してから行きましょう。
参拝の正しい順番(一覧)
鳥居をくぐる前に服装を整える
鳥居の前で一礼
参道は端を歩く(中央は神様の通り道)
手水舎で手・口を清める
賽銭箱にお賽銭を入れる
鈴を鳴らす
二礼二拍手一礼で参拝
鳥居を出るときに本殿へ一礼
各手順の意味
鳥居をくぐる前に服装を整える
神様に会いに行くため、失礼のないように身だしなみを整えます。
参道は端を歩く
中央は神様が通る場所とされているため、端を歩きます。
手水舎で手・口を清める
右手で柄杓を持ち、左手を清める
左手に持ち替え、右手を清める
再び右手に持ち替え、左手に水を受けて口をすすぐ
柄を立てて持ち手を清める
お賽銭の金額と意味
音で厄を祓う効果
神様への感謝の気持ちを示す
金額の決まりはないが、少し懐が痛むくらいが目安。投げ入れず静かに入れるのがマナー。
拍手(二礼二拍手一礼)の意味
邪気を祓う
神への感謝や喜びを表す
鈴を鳴らす意味
魔除け・お祓いのため(鈴祓い)
神様をお招きするため
神様に参拝者の到着を知らせる
お願い事のコツ
まず住所と名前を伝え、日頃の感謝を述べてからお願い事を1つだけ伝えます。
まとめ
正しい順番で参拝することが大切
手順にはすべて意味がある
感謝と敬意の心があれば十分
スポンサーリンク
スポンサーリンク