神社関連

お守りを処分する方法|返納の時期と種類ごとの違い

初詣や旅行先で頂いたお守り、家族や友人からのお土産のお守り。
古くなったり役目を終えたとき、「どう処分すればいいの?」と迷う方も多いと思います。
この記事では、お守りの正しい処分(返納)方法と、種類による返納の時期の違いをまとめます。

お守りを処分(返納)する方法

お守りは基本的に授与された神社に返すのが正式な方法です。これを「返納」と呼びます。

1. 授与された神社に返す

  • 神社境内のお焚き上げ所古神札納め所に納める
  • 賽銭箱があれば授与時と同額程度を納めるのが一般的
  • わからない場合は社務所や神職に尋ねる

2. 別の神社で返納する

旅行先や遠方の神社で授与されたお守りでも、近所の神社が受け入れてくれる場合があります。
ただし、可能であれば元の神社に返納するのが望ましいです。

3. 郵送で返納する

遠方で直接行けない場合、郵送返納を受け付けている神社もあります。
必ず事前に電話や公式サイトで可否を確認しましょう。
→ 詳しくは お守りを郵送で返納する方法

4. 自宅で処分する方法

  • 焼却:白い半紙に包み、ひとつまみの粗塩をかけて燃やし、灰を水に流す
  • ゴミとして処分:白い半紙に粗塩と一緒に包み、感謝の気持ちを込めて処分

お守りの返納はいつまでに?

基本は1年ごとに返納するのが一般的です。
時間の経過とともにお守りは傷み、ご利益が薄れるとされます。
多くの人は初詣の際に前年のお守りを返し、新しいものを授かります。

種類によって違う返納時期

  • 合格祈願:受験終了後、合否が分かった時
  • 安産祈願:出産後
  • 病気平癒:回復後
  • 恋愛成就:良縁や成就後

願い事が叶ったら役目は終了です。
一方、家内安全・商売繁盛など時期が定まらないお守りは、1年ごとに返納するのが一般的です。

まとめ

  • 基本は授与元の神社に返す(難しければ近くの神社でも可)
  • 郵送返納も可能な場合あり(要確認)
  • 自宅処分の場合も感謝の気持ちを忘れずに
  • 返納時期は基本1年、種類によっては願いが叶った時

【関連記事】
おみくじ運勢の順番や言葉の意味
おみくじは結ぶ?持ち帰る?意味と違い
お守りを郵送で返納する方法
神社の正しい参拝方法

error: コピーは禁止です