
よく小学校の時に、爪を噛む人っていませんでした?私は今思い出せるだけでも3人はいます。クラスが変わっても、必ずいました。結構高確率です。
何でだろうな・・・と思いつつも、爪を噛む子の中に可愛い子がいたので、爪を噛むことって指しゃぶりの様な感じで「可愛いな」なんて思っていました。
でも、だんだん常識がわかってくると、爪を噛む行為が、ちょっとマナー的によくないものなんだって気付き始めたんですが、これってマナー的によくないとわかっていても、癖なんで直すの大変なんですよね。
私もやめられない癖があるので、今回は「爪を噛む癖がある人」の特徴や原因について調べてみました。
スポンサーリンク
爪を噛む人が爪を噛んでしまう原因は?
愛情が欲しい
私は、唇を舐める癖があり↓こちらにも書いてあるのですが、
赤ちゃんの時に「おっぱいを吸う欲求」がちゃんと満たされていないと、大人になっても口さみしくなってしまい、赤ちゃんの時に満たされなかった欲求を、唇を舐めることで満たしているのでは?と言われていて
爪を噛む行為も「口唇欲求」ではないか?と言われています。
大人になってからも「爪を噛む」という行為は、赤ちゃんの頃の名残で、精神的に不安な時や愛情がほしい時に、爪を噛む癖が出てしまう場合があるそうです。
自分に自信がなく、誰かに守ってもらいたい時や、それが叶わないという時に、爪を噛むことで精神的な落ち着きを取り戻そうとしたり、不安な気持ちやプレッシャーを落ち着けるために爪をかんでしまっているということがあるようです。
神経質
爪を噛む行為は自傷行為の一種でもあるそうです。そして爪を噛む行為は、緊張を和らげたり、ストレスを解消する効果があるとされています。
なので、ストレスに弱く、神経質、不安症の人などが、緊張しているときに出るとも言われています。
他にも、自分の思い通りに物事が進まないときの、苛立ちや欲求不満、情緒不安定な時に、爪を噛んでしまうこともあるようです。
この気持ちの根本には「自分の思うどおりにしたい」という欲求があります。
スポンサーリンク
爪を噛む人の特徴
爪を噛む癖のある人の特徴で多いのは・・・
・常に不安を感じている
・緊張している時(焦っている時)
・精神的に不安定な時
・喜怒哀楽がはっきりしている
・感情が表に出やすい人
・完璧主義
・小さなことで落ち込みやすい人
と言われています。心が不安定で傷つきやすく、繊細な性格の人が多いです。その不安やストレスを爪を噛むという行為で発散させているようです。
社会に出ると、緊張する場面や、ストレスで精神的に不安定になる場面が増えるので、爪を噛む癖がよくないとわかっ ていても、やめられないのかもしれませんね。
スポンサーリンク
爪を噛む人が噛まないようにする対策は?
爪を噛む癖のある人は、ほとんどの人が無意識に爪を噛んでしまっているので、爪を噛んでいることに気付いたら「爪を噛んでいる」という意識をした方がいいですよね。
女性だったら、ネイルをしておくのも1つの方法です。ネイルをしていれば爪を噛むのは難しくて、無意識に噛もうとしても、気付きますもんね。
後は、男性の場合も女性の場合も、常にハンドクリームを塗っておくのもいいかもしれません。そしたら噛んでもまずいですからね。
そして社会人なら仕事をしている時は「常に見られている」という意識を持っておくといいかもしれないです。
唇を舐める癖がある私が言うのもなんですが、爪を噛む仕草って見ててあまりいいものじゃないですもんね。幼稚にもうつってしまいますし。
ちなみになんですが、芸能人も結構いて・・・
・野村周平さん
・バナナマン日村さん
・山田孝之さん
・小池栄子さん
・関ジャニ村上信五さん
・辻希美さん
などなど、調べると他にもたくさんいましたが、上記の方たちはテレビで公表してるみたいです。
爪を噛んでしまう原因や特徴 対策まとめ
大人になっても爪を噛んでしまう人の原因は、小さい頃の癖が残ってしまっているからなんですが、その爪を噛む癖も精神的な要因が大きいみたいですね。
この記事を書きながら、爪を噛む仕草ばかり思い浮かべてたのですが、そういえば爪を噛む子の爪ってかなり深爪なんですよね。中学の時に爪を噛むのが癖の友達に「足掻いて」と言われて掻いたことを思い出しました(笑)
子供の頃は可愛いと思われる癖でも、やっぱり大人になったら直したいですよね。実際、爪を噛む芸能人がカミングアウトする時って「直したいんですよね」とか「恥ずかしいんですけど」とか言ってます。
でも癖って直すの大変なんですよね・・・。