
5月5日は「こどもの日」ですね。 「こどもの日」と言っても、5月のゴールデンウィークの中の一日・・・男の子のお祭りの日・・・それくらいの認識の人の方が多いのでないでしょうか?男の子のお祭りといっても何をすればいいのでしょうか?
そして「こどもの日」は「端午の節句」とも言われていますが、なぜこどもの日を端午の節句というのか?端午の節句の由来や意味についてもまとめました。
スポンサーリンク
Contents
こどもの日と端午の節句の意味
こどもの日は何をすればいいか?を知る前に、なぜこどもの日を端午の節句と言うのか?語源や由来をみていきましょう。実は「こどもの日」=「端午の節句」という意味じゃないんです。まず端午の節句の語源から・・・
こどもの日の由来と意味は?
こどもの日は「男の子の成長を願ってお祝いする日」と思っている方が多いかと思いますが、「こどもの日」は、元々は「児童愛護デー」でした。児童愛護デーは
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝すること」と定めらています。児童愛護デーを、昭和23年(1948年)に祝日化したのが「こどもの日」です。
なので、実は「男の子の日」という訳ではなく、本来は男女関係なく幸福を願っている日だったんですね。
端午の節句の由来と意味
節句とは季節の区切り目、節目の日のことです。節目の日は5つあり
上巳(じょうし) 3月3日
端午(たんご) 5月5日
七夕(しちせき) 7月7日
重陽(ちょうよう)9月9日
を、五節句といいます。そして
・端午の午は「午(うま)の日」
なので、端午とは「月初めの午の日」をさします。
さらに、端午の「午(ご)」が「五」に通じることから、毎月五日を指すようになり、五が重なる五月五日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

端午の節句は、もともと奈良時代に中国から伝わった風習が、日本独自の進化を遂げて今の形になったと言われています。
中国では昔から、旧暦の五月の時期は、病気が蔓延し亡くなる人が多かったと言います。
そのため中国では五月は悪月、さらには五が重なる五月五日は悪日とされていて、厄除けに菖蒲(しょうぶ)や蓬を門や軒に挿したり菖蒲を浸した酒を飲むことで、厄除けや健康祈願をしていました。
スポンサーリンク
日本では田植えの時期の5月になると、豊穣を祈願するため若い娘達が小屋や神社に籠り、田植えの前に穢れ(けがれ)を祓う「五月忌み」という風習が行われていました。
古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲(しょうぶ)と蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れ(けがれ)を浄化できると考えられていました。
その後その風習で飾られた「菖蒲」と「尚武」(しょうぶ)と同じ読みであることから、武士の間で縁起が良い行事とされ盛んに行われるようになりました。
そして江戸幕府により「端午の節句」は公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及し始めました。それが男の子の誕生や成長を祝う行事として定着しました。
こどもの日は何をすればいい?

菖蒲湯
こどもの日は菖蒲湯に入ります。今ではやっている人は少ないのではないのでしょうか?
端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われ、強い香りが出る菖蒲やよもぎを吊るすことで厄祓いをし、菖蒲の湯に入ることで、無病息災を願います。
五月人形を飾る
そして五月人形を飾ります。五月人形とは兜(かぶと)や鎧(よろい)をかぶった人形の事です。
兜や鎧は、武士が自分の身を守る大切な防具であり大切なものです。男の子が生まれたら武士のように、強くたくましく成長するようにと願いを込めて飾ります。また人形が災いからの身代わりになってくれるとも言われています。
スポンサーリンク
こいのぼりを立てる
こいのぼりとは「鯉」と「のぼり」の2つの意味が合わさったものと言われています。
・江戸時代、将軍家に男の子が誕生すると家紋のついた幟を立て、お祝いする風習
が組み合わさってできたものと言われています。
この江戸時代に将軍家が行っていた男の子が誕生すると幟を立てたという風習が、庶民にも広まり、今でも残っています。
兜・鎧・こいのぼりと武士色が色濃く残っていますね。武士のように強くたくましく育ってほしいという願いとともに、災いから身を守る為に外には幟を、中には兜や鎧といった武具を装備するようになったとも言われています。
まとめ
男の子がいる家では「こどもの日」には人形を飾ってお祝いをする・・・という漠然としたことしか知らなかったので「なぜ鯉のぼりなのか?兜なのか?」などちゃんとした意味を知ると、お祝いする気持ちもまた変わってきますね。
厄除けや成長への願いの意味合いが強い「端午の節句」の日ですが、母への感謝の日でもあり、男の子だけでなく男女関係なくお祝いする日でもあるんですね。
今ではいろいろな事情で、五月人形を飾る家や鯉のぼりを立てる家も少ないですね。特に庭に鯉のぼりを立てている家は、昔に比べかなり減りました。
ですが人形や鯉のぼりを購入する予定がない方は、手作りで作ったりもできます。
せっかくの祝日ですので、是非お祝いしてあげたいですね。
【関連記事】
初節句のお祝い方法は?五月人形ってなきゃダメなの??何するの?
五月人形をしまう時期はいつ?何歳まで飾るもの??
こどもの日は柏餅とちまきを食べる その理由が深かった!!