雑記

宅建を主婦が独学で一発合格!!無知だった私の勉強法や秘訣を教えます!!

私は「宅建」という資格があることすら知らなかったのですが、あることをきっかけに、資格取得を目指し、独学で一発合格することができました。

タイトルにある様に「独学」で取得したのですが、その理由は「お金がないから」です。資格を取る学校とか通信とかで、勉強した方が楽だと思うんですが、お金がないので独学になってしまったってだけです。

それでは、私が宅建を取ることができた勉強法やどれくらい勉強したかをご紹介します。

スポンサーリンク

宅建を取ろうと思ったきっかけ

宅建って、合格率がず~っと15%くらいですよね。そこそこ難しい資格だと思ってます。そんな資格を何で面倒なのに、取ろうと思ったのか?

私、勉強できなさそうに見られるんですよ。実際そうなんですけど。そして、キャラ的にイジられやすいんですね。

たまに調子乗って仲良くもないヤツまでイジってきたりして・・・すっげ~ムカツクんですけけど。まさに、そんなことがあり・・・。

ある日、旦那の友達夫婦と4人で話してたんですね。で、旦那の友達は勉強ができるみたいで、宅建を取得したらしく、それを「すっげぇ難しかった~」って自慢げに言ってきて、そして、その後ソイツが私に一言。

「取ってみればあぁ~??」

この時私は、宅建って何が何だか知らないから、何?その言い方って思いつつも「宅建って何?」なんて返したんですけど、後でネットで調べたらまぁまぁ難しい資格ってことを知り

「あの言い方は、お前じゃ絶対取れないと思うけど~。って裏の言葉が隠れてた言い方だ!! 」って、すっごいムカついたんです。イジリじゃなくてなめれてるし!!

旦那の友達だから我慢したけど、マジで、殴り~に行こ~うか~♪と思ったくらい、ムカつきました。

まず1つ目がコイツを見返すためです。

で、2つ目は、テレビ番組でお笑い芸人が「高卒がどうのこうの・・・」って言ってるの見たんですよ。「お前高卒だろっ」とかって。高卒がバカにされてたんですね。

そこで「えっ?高卒ってダメなの?私バリバリ高卒だけど・・・」って思って。世間では高卒ってそんな風に見られてるってその時知ったんです・・・。

だから「コイツは高卒はバカ」って思われるのがイヤで、ちょっと難しめの資格を取っておこうと思ったんです。2つ目の理由はそれです。

人目を気にするタイプなんで・・・この性格直したいなぁ・・・。

そして、3つ目が、持っておけば将来役に立つかな?って思ったこと。3つ目の理由が一般的な極普通の理由ですよね。

あともう1つおまけに・・・その時に、細木数子さんの六星占術に「少し難しめの資格取得に挑戦してみるのもいいでしょう」って書かれてたんですよ(笑)それも、宅建に挑戦しようという気持ちを後押ししました。

スポンサーリンク

宅建を取るために最初にしたこと

「取ってやる!!」と決めたものの、宅建のタの字も知らない私は、とりあえず宅建なるものを知ろうということで、本屋に行くと「宅建のマンガ」があったので、まずはそれを買ってみました。

私はマンガを読むのが苦手で、ラーメン屋にマンガがあっても、めちゃくちゃ暇でも、絶対マンガを読まない人なんですが、そんな私でもすごく読みやすく「宅建ってこんな感じなんだ~思ったより簡単そうじゃん」って思っちゃったんですよね。

とりあえず、簡単そうだなって思った私は、参考書(上下巻)も買ってきました。

私が宅建を取るのに最初にしたことは、マンガで全貌を知ることからでした。それが宅建を取るためにした第1歩です。

ちなみに、私が買った参考書の中で、1番わかりやすかったのが、断トツ↓これです。かなりわかりやすかったです。

宅建を独学一発で受かった私の勉強時間

宅建は、300時間勉強すれば取得できる資格と言われています。

宅建の試験が10月で、いつから勉強を始めるかによりますが、1日に3時間取れる方は、100日やればいい訳ですから、3ヶ月前からは始めたいところです。でも1日1時間しか取れない方は、10ヶ月くらいかかりますよね。

そしてそして、300時間勉強すれば取得できるという宅建ですが、私の場合、勉強を2月から始めたので、8ヶ月あります。30日×8ヶ月=240時間  だから、1日1時間30分やれば十分ですよね。

さぁ勉強を始めよう!!と参考書を読んでいくと、何言ってるんだか?全くチンプンカンプン。参考書も絵が入ってるわかりやすそうなものを選んだんですが、読めば読むほど難しくって「どうしよう・・・やめようかな」とも思ったんですが、宅建のマンガも参考書も結構高いんですよ。1冊2,000円とか3,000円とかするんですよ。

そのお金が勿体無いなって思って頑張ることを決めました。

宅建の難しさを知った私は、ここで1日1時間30分計画はなくなり、最終的に平均して考えると、1日3~4時間はやってました。やらない日ももちろんありましたが、空いてる時間は全部勉強しました。

宅建って覚えることがめちゃくちゃ多いんですよ。だから、暗記しなきゃいけないところを紙に書いて、いつもバックに入れて持ち歩いていました。

ちょっとの待ち時間でも、その紙を出して暗記してました。

宅建を独学一発で受かった私の勉強方法

最初に言っておきたいんですが、頭のいい人は参考書を読んだだけで、ノートなどにまとめず出来ちゃう人もいますが、上にも書いたとおり私は頭が良くないので(何回も言いたくありませんが)これは私なりの勉強方法になります。

まず参考書を読みながら、覚えるべきことや、わからなかったことをノートにまとめていきます。学生の時と同じですね。

ポイントは要点だけ、わからなかったことだけを書くってこと。たまに、何でもかんでも、ノートにまとめる人がいるけど、宅建でもそれやっちゃうと結構な量になっちゃいます。

で、その勉強方法は当たり前にやるとして・・・

宅建って、法律関係がたくさん出てくるのですが、それを初めて目にする人って、すっごい読みづらいんですよ。

とりあえず、宅建を勉強していく一般的な順番としては・・・

1:権利関係
2:法令上の制限
3:宅建業法
4:税・その他

なんですが、権利関係ってのが1番難しいんです。でもその権利関係から勉強に入らないと、次の項目に絡んできたりもするので、ほとんどの方が、権利関係から入っていきます。ここをクリアしていきます。

なんですが、この権利関係が民法など法律の問題でややこしくって、私は全然意味がわからなかったんですよ。

法律系って、すごい日本語難しいんですよね。いちいち遠まわしに言うっていうか、ストレートに言ってくんないっていうか・・・。

なので私は、その日本語を理解するのに時間がかかって、問題が難しいっていうか、それ以前に何のこと言ってるかもわかんなかったんですよ。

で、そこで登場するのが「ネット」です。ネットの掲示板で聞いたり、過去の質問もたっくさんあるので、それを利用しました。めっちゃくちゃ利用しまくりました。

私が独学で受かったのは、ネットの掲示板があったからです!!

これは言い切れます。これがなきゃ絶対絶対落ちてました。

やっぱりみんなわからないところって同じで、だから掲示板で探すと、もうだいたい回答が載ってるんですが、それでもわからないところを質問すると「宅建の先生」みたいな人もいて、めちゃくちゃわかりやすく答えてくれるんですよ。

私と同じ様な人がたくさんいて、仲間も出来たりするんですよ。質問している人ってきまってくるから「またこの人だ」「この人はこれくらい理解してるんだ」とかわかってくるので、そのうち励ましあったりして(笑)それもやる気になれる1つの要因になっていたかもしれません。

そして、もう1つの勉強方法はユーチューブです。

ユーチューブでも、宅建の先生みたいな人たちが説明してくれてる動画があって、私はこの動画に気付いたのが、もう試験日に近くて、少ししか役立てることが出来なかったのですが「宅建の勉強を初めてやるよ」って人には、すごくわかりやすい説明からしてくれてたりするのでオススメです。

ユーチューブで「宅建 勉強」とかで出てきます。有名なのは「みやざき先生」って方ですが、他にも、教えてくれる人がいます。私もこの動画を最初から知ってれば、もっと早く理解できただろうなぁって思います。

スポンサーリンク

宅建を主婦が独学で一発合格!!勉強法や秘訣まとめ

300時間勉強すれば合格できる資格「宅建」・・・。

あまく見てた。でも300時間勉強すれば取れるって資格なら、合格率15%って低くないですかね。みんなどれくらいやってるんでしょうね。

こんなに勉強したからには絶対受かりたい!!って思ってたんですけど、心が折れそうな時は、旦那の友達にムカついた時の気持ちを思い出して頑張りました。こういう頑張り方がいいのか?悪いのか?わかりませんが(笑)受かったので結果オーライです。

余談なんですが、私は試験を近くの大学で受けたんですね。1クラス40人くらいかな?それが何クラスかありました。受験者は20代~30代の男性が多く、それでも女性が珍しいという感じはしなかったです。

なのに・・・試験官がすごい私を見てくるんですよ。明らかに他の受験生より、私を見てるんです。別に服装が派手でもなければ、前歯がないとか、顔に長いホクロ毛が生えてるとかでもないんですよ。私はすぐ気付きました。

「カンニングしそうに見られてる~!!」

「カンニングするなよ」そんな目つきの視線をひしひしと感じながらの試験でした。やっぱり私は、頭が悪そうに見られてるんだな~と実感しました(笑)

余談はさておき、宅建の勉強はすればするほど、理解できてきて楽しくもなってきます。そうなればこっちのもんですから、面倒な「権利関係」を乗り越えちゃって、頑張ってください!!

【関連記事】
宅建は役に立たないのは本当か!?宅建を持ってないと出来ない事もある??