雑記

三半規管が弱いから??急に平衡感覚がなくなって立てなくなった話

三半規管が弱いと、車酔い(乗り物酔い)をするのは、知られていることですよね。私も三半規管が原因か?わからないのですが、急に平衡感覚がなくなり、歩けなくなってしまったことがあります。

その時の症状や、治し方などご紹介します。

スポンサーリンク

急に平衡感覚がなくなった時の症状

急に平衡感覚がなくなる前に、3日間くらい右ふくらはぎがつった様な感覚が続きました。それが治ったと思ったら、↓のような症状です。

・ちょっとダルくて頭痛が起きる

・起き上がるのが少し大変になる

・トイレに行く為、起き上がろうとすると頭がフラッとする

・トイレに行く為、起き上がろうとするとフラフラして立ちにくい

※もとから頻尿だし体調が悪いと、もっと頻尿になります(笑)

・ゆっくり起き上がらないと、頭がぐるぐるして起きれない

・平衡感覚がなくなり歩けない

・這いつくばらないと動けない

・壁づたいじゃないと立てない

・座ろうとすると、膝から崩れ落ちるようになってしまう

・気持ち悪くて頭が痛くて動けない

これが、ほんの数時間で起きた症状です。

この時、足がつったような感覚が3日続いてたので、この症状も脱水症状かと思ってました。なので、水分を取ろうとするのですが、途中から冷蔵庫まで行くのも大変になってしまい、それに飲み物飲むとトイレに行きたくなるので、とりあえずずっと横になってました。

そしたら症状がどんどん酷くなってって、しかもこんな日に限って、旦那が出張で帰りがめっちゃ遅い。ちょうどゴールデンウィークだったんです・・・。

寝返りをうつのも一苦労だし、這うこともできなくなってたので、救急車を呼びたいけど、救急車を呼んだとしても、玄関まで這っていって玄関の鍵を開けることが出来ないし、誰か助けを呼ぶにしても、やっぱり玄関まで行って鍵を開けないといけない。

もうどうにもならなくて「ここでおしっこ垂れ流しになるのかなぁ・・・」なんて考えたりしていました。

そして、調子が悪くなってから9時間くらいして、やっとこさ旦那が帰ってきました。

まだ、この時は脱水症状だと思ってるので、ポカリスエットをたくさん買ってきてもらって、とりあえずたくさん飲みました。

こういう時は、本当にポカリが飲みやすいです。

それでも症状が良くならないので、救急の病院へ行って診てもらいました。受付が65歳以上と思われるおじさんだったんですが、ビックリするぐらいめちゃめちゃ声がでかくて、余計悪くなりそうでした。いつもだったら、イラっとするんですが、イラっとする元気もなく。

そして、私はベッドで運ばれて、先生がベッドのまま診察してくれたのですが、結局、採血しても異常はなく、水分補給の為の点滴と気持ち悪さをとる点滴を打って終わりました。

簡易的な診察でしたが、先生が言うには「風邪からくるもの」らしく、脳には影響がないので大丈夫とのことでした。

私、全く風邪は引いてないし、数時間で上の症状になったので、診察は腑に落ちなかったのですが、点滴を打って、少しは良くなったので、とりあえず帰りました。

ここで思ったのが、脱水症状じゃなくて「三半規管」がおかしいんじゃないか?ということです。

スポンサーリンク

メニエール病?突発性難聴?

三半規管の影響で、平衡感覚がおかしくなったんじゃないか?と思ったので、それで疑われるのが「耳」の病気ですよね。

メニエール病とは・・・

日常生活に支障をきたすような重度の回転性めまいが何かに誘発されるわけでもなく突然(急性)生じ、吐き気や嘔吐を伴います。回転性めまいとは、自分自身か周囲のもの、またはその両方が動いたり回転したりしているように感じられる感覚のことです。大半の患者はこの不快な感覚を「めまい」と表現しますが、ふらつきなど他の感覚に対しても患者が「めまい」という言葉を使うことがよくあります。

引用:MSDマニュアル家庭版

 

突発性難聴とは・・・

突発性難聴は、突然、左右の耳の一方(ごくまれに両方)の聞こえが悪くなる疾患です。音をうまく感じ取れない難聴(感音難聴)のうち原因がはっきりしないものの総称で、幅広い年代に起こりますが、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。

引用:e-ヘルスネット

メニエール病かなとも思ったので、耳鼻科に行けばいいんですが、メニエールの症状の「吐き気」はないってことと「耳鳴りが起こる」ということや「発作の前と最中に、発症した側の耳に閉塞感や圧迫感が生じる」ということがないので、違うと思いました。

というか、耳鼻科に行くと聴覚検査をやると思うんですが、それで耳がおかしくなったことがあるので、それもあって耳鼻科に行きたくないんですよね。

そして、じゃあ突発性難聴かな?と思い、症状を調べると、私の症状とは違うので突発性難聴ではないと思いました。

三半規管がおかしい原因は?

とりあえず、メニエール病でも突発性難聴でもないとしたら、これが原因じゃないかなぁ?って思ったのが、目です。メガネの度数です。

メガネをすると見え方が左右違ってきてて、メガネの度数合ってないんだろうなぁ・・・と思いながらも、そのまま使っていたので「それが原因かも!?」と思い、いつも行ってる眼科に行きました。

そうすると、やっぱり目が悪くなっていました。先生に症状を言うと「三半規管は目も影響する」とのことでなので、速攻メガネを作り直しました。8万円の予期せぬ出費でした・・・。

最初の酷い症状は、3~4日で良くなったのですが、クセになってしまったのか?たまにグラ~っときて、頭がフラフラします。そうなると料理もできないし、スマホを見るのも気持ち悪くなっちゃうので、何にも出来なくなっちゃいます。

だから、そんな時は「乗り物の酔い止め」を飲むといいと聞いたので、酔い止めを飲んでます。一時的なものかもしれませんが、結構よくなります。これはウルトラCのやり方で、本当はやらない方がいいみたいですけど。

スポンサーリンク

三半規管が弱いから??急に平衡感覚がなくなって立てなくなった話まとめ

未だに、あの酷い症状が何だったのか?わかりませんが、メガネは影響していたと思います。救急の先生が診断してくれた「風邪の延長線」ではないとは思ってます。

もう平衡感覚がなくなると、本当に辛くて上記は「這いつくばる」と書きましたが、詳しく言うと「体操座りでお尻で歩く」って感じです。

それでトイレまで行って、壁づたいに立って、急いで便器まで行って、右手は壁に手をついて、左手で急いでパンツを下ろしてました。あげる時が大変なんですよ(笑)早ワザでした。

でも、もうそれもキツくなってきた時に、オムツがあればいいのに・・・って考えたり、安西ひろこさんが、体調が悪い時(鬱かパニック障害の時)に「全部垂れ流しだった」って言ってたのを思い出して、私も垂れ流しになっちゃうのかなぁって考えたりしてました。

最近はよくなってきましたが、もう頭を急にクルっと回せないですし、たまに起き上がるときに「ふわっ」となるので、頭をあまり揺らさないように気をつけています。

余談ですが、人って普段かなり頷いています。うなづくことが出来ないので、普段どれだけ頷きが多いのかっていうのがわかりました。

とりあえず、今言えることは、メガネやコンタクトは合わないものは良くないです。やっぱり目ってすごい大事です。

平衡感覚を鍛える体操というのがありました。平衡感覚を鍛える体操→ NHK健康ch