
焼津漁港は日本でも指折りの有名な漁港です。そんな焼津にある「焼津さかなセンター」は有名な観光スポットとなっています。
さかなセンターへ行くほとんどの方は、マグロやカツオなどが目的かもしれませんが、他にも美味しいものがあるんですよ~。ということで、さかなセンターに来たら是非食べてほしい商品やおすすめのお寿司屋さんをご紹介します。
そして大型連休や年末年始には、さかなセンターへの車で長蛇の列ができるほど混み合うのですが、駐車場はさかなセンターの目の前だけではありません。駐車場情報も合わせてご紹介しますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク
焼津さかなセンターおすすめのお店

焼津といえば「焼津さかなセンター」ですね。焼津さかなセンターには、休日ともなれば観光バスが何台も止まっていて駐車場案内の警備員さんも出ています。お正月前ともなれば、車は長蛇の列をつくります。
さかなセンターは、魚の他にも、カニや干物、練り製品、佃煮、乾物なども数多く売られていますが、やっぱりメインは「まぐろ」ですね。
現時点でさかなセンター内にあるお店の数は51店舗なんですが、そのうちマグロを取り扱っているお店は17店舗あります。マグロは販売しているだけでなくセンター内で食べることもできます。丼ものや定食、回転寿司店もあります。

この記事にも、マグロの旬の時期のことを書いているのですが、さかなセンターでは1年中おいしいマグロを食べることができます。なので、おすすめのお店はたくさんあるのですが、その中でも有名なのが「山水」というお店になります。
山水

さかなセンターでは山水というお店が人気で、お好きな丼にお好きなネタをトッピングできる自分だけのオリジナル丼を食べることができます。
値段は1,050円から2,000円あたりまでと少し高めかもしれませんが、ですね。味とても美味しいと評判です。ちなみに1,050円は「あじたたき丼」で2,000円は「極み海鮮丼」で「中トロ丼」は1,600円なので、だいたいそのくらいの値段と思って下さい。
カウンター7席とテーブル席27席の全部で34席の小さなお店です。
山水についてはこちらのHPで詳しく見れます
大食堂渚は定食系

焼津港や小川港の海産物が盛りだくさんの和定食を食べることができます。
1階:座敷70名、椅子200名、合計270席
2階:300名の座敷椅子席・366名のホール席
という収容人数がかなり多いので観光客の団体さん向けという感じなんですが、もちろん個人でもOKです。ただ個人での予約は取れませんので、そのまま行っちゃいましょう!!色々ありますよ~。魚センターの敷地内ですが、別の建物になります。
団体さんの予約はHPから取ることができます。
スポンサーリンク
焼津さかなセンターおすすめのお土産

実は焼津は、カツオの水揚げ量が日本一なので、カツオのなまり節やカツオ節、珍味も多く販売されています。
メディアでも「焼津の鰹節」のことを取り上げられることが多く、テレビ番組の他にも「焼津の鰹節を使った~」などという文言の商品も多く、CMでもよく目にします。
その加工品のなかでも、是非とも食べて頂きたいのが、鰹節ではなく「なまり節」です。買ったのに写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません。
なまり節とは、カツオをいぶして作るものなのですが、鰹節のように固くなく、とても柔らかで、ほぐしてそのまま食べられます。マヨネーズやお醤油をかけて食べてもいいですし、玉ねぎスライスとサラダのように食べるのもおすすめです(さかなセンターのおじさんに勧められた食べ方がコレです)
マグロの加工品も美味しいですよ。いろいろ種類があるのですが、おかずにもつまみにもなって、そのまま食べれるので楽チンで美味しいです。
加工品は日持ちするのでお土産にもいいですよね。まぐろのさくやカニも、見た目が華やかでいいですが、私の1番のおすすめは加工品です。
試食ができる店舗も多いですので、遠慮しないで試食してみて下さい。ああいった雰囲気での試食も、さかなセンターへ遊びに来たら味わっていただきたい醍醐味の1つです。
「試食したら買わないと悪い」とか「勧められて断れなさそう」と思う方は、人がたくさんいる時に試食すれば目立ちませんよ(笑)こういう場所へ来たら、遠慮せずにガンガン試食しちゃいましょう!!
お店の人も試食した人がみんな買っていってくれるとは思ってないですからね。とにかくお店はたっくさんあるので、試食があれば味見して楽しんでください。
スポンサーリンク
静岡のB級グルメ「黒はんぺん」

B級グルメが流行った時に有名になった「静岡おでん」はご存知でしょうか?
その静岡おでんの具にも入っている「黒はんぺん」なんですが、さかなセンターの外の売店では、黒はんぺんをフライにした「黒はんぺんフライ」を販売しているので、是非食べてみてください。
静岡のはんぺんは「焼津名産いわし黒はんぺん」という名の、見た目が黒いはんぺんが普通で、つまみにもおかずにもおやつにもなりますよ。お酒が好きなら、是非ビールと味わってほしいです。鰯の風味がクセになりますよ!!
黒はんぺんはさかなセンター内でも生で販売しているので、是非自分用にもお土産に買ってみてください。調理法は「おでん」や「はんぺんフライ」以外にも、そのまま焼いて醤油をかけるだけでも美味しいです。
ちなみに外の売店に、はんぺんフライと一緒に「まぐろフライ」などもあるので、小腹が空いてる時にぴったりです。
スポンサーリンク
とりあえず静岡名産のお土産!?

他にさかなセンターでのおすすめは、名産品によくある何でもポテチにしちゃうヤツ・・・「鰹節ポテトチップス」や「お茶チップス」などもあります。焼津という括りではありませんが、静岡ならではのお菓子が多く売られています。
わさびソフトクリームや桜えびシリーズなど・・・いろいろあります。お土産にもいいですし、こういうお菓子って結構美味しいんですよね。ついつい買っちゃいます。
と、その前に!!さかなセンターの記事でご紹介するのも何ですが・・・静岡へ来たなら、是非静岡でしか食べられない「さわやかのハンバーグ」を食べてみてください。
有名なのでご存知の方も多いでしょうか?さわやかも静岡ならではです!!
焼津さかなセンター駐車場

駐車場は収容台数600台(障害者専用4台)です。
さかなセンターの敷地内の駐車場のほかにも、上の写真の様に少し離れたところにもあります。
さかなセンターの近くには駐車場の看板が出ていたり、休日は警備員さんの指示に従って頂ければ「どこに止めていいかわかんない」ということはないので大丈夫です。
さかなセンター敷地内の駐車場以外は少し歩きますが、混雑時は敷地内駐車場に並ぶ車が列になっているので、離れている駐車場に止める方が早い場合もあります。
平日でもたまに観光バスが何台か停まっている時もありますが、平日に敷地内の駐車場に止めれないということはないと思います。
お休みは元旦ということですが、年に9日~10日ほど不定期休日があるようなので、さかなセンターに行く際は、一応電話で確かめた方がいいかと思います。
〒425-0091静岡県焼津市八楠4丁目13番地の7
TEL:0120-82-1137・054-628-1137
営業時間:9:00~17:00
定休日:1月1日・不定休あり
まとめ
休日にかなりの車が列になっているのを見ると、中はどんだけ人がいるんだ?という感じですが、すごく空いている時よりも、混雑しているくらいの方が活気があり、魚の町の雰囲気を味わえて楽しいかと思います。
それに混雑時なら値切るのも言いやすいですよね(笑)
【関連記事】
焼津はカツオの水揚げ量日本一!カツオの旬を紹介します!
焼津の夜景!!高草山は絶好の観光スポット!!
焼津花火大会の駐車場と穴場を地元民が教えます!!【焼津海上花火】