
お彼岸って言葉はもちろん知っているけど「お彼岸って何?」って聞かれると答えられない人が多いんじゃないでしょうか?恥ずかしながら私も「お墓参りに行くんだっけ?」くらいの感覚でいました。
でももう身内が亡くなることが増えてきて、いささか知らないわけにはいかないということで、お彼岸の意味や何かしなきゃいけない日なのか?など調べることにしました。
スポンサーリンク
お彼岸の意味は?

お彼岸とは・・・ご先祖様がいる「あの世」のことを言います。
そして私たちが暮らしている「この世」のことを「此岸(しがん)」と言います。
此岸=煩悩や悩み、迷いに満ちた世界
とされていて、お彼岸は「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」の年2回あります。
春分の日と秋分の日の前後3日間がお彼岸の期間です。お彼岸の最初の日は「彼岸入り」真ん中の日を「中日」最後の日を「彼岸明け」といいます。
彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると言われています。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、彼岸の極楽浄土の方向が分かる事、また昼と夜の長さが同じ時間になり「あの世とこの世が近くなる」と考えられ、この日をお彼岸にしました。
スポンサーリンク
お彼岸はお墓参りに行く日?

上にも書いた様に、彼岸は「彼岸と此岸が近くなる」と考えられています。
つまり「あの世」と「この世」が近くなる日ということで「こちらの思いが故人に届きやすい日」とされています。なので、お彼岸はご先祖様や故人と繋がりやすいとされ、お墓参りに行くようになったそうです。
お彼岸は、ご先祖様や亡くなった人のことを思い出し、感謝する日でもありますが、実は他にもやることがあるんです。
お彼岸は「私たちが極楽浄土へ行くための修行の期間」でもあります。修行とは「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と言われる次の6つの行いのことを言っています。
布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず、他人のために惜しみなく善行を施すこと
持戒(じかい)波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけないこと
忍辱(にんにく)波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ、耐えしのぶこと
精進(しょうじん)波羅蜜:誠心誠意努力を続けること
禅定(ぜんじょう)波羅蜜:常に静かな心を持ち、動揺しないこと
智慧(ちえ)波羅蜜:怒りや愚痴、貪りに捉われず、物事の真理を正しく見極めること
引用:Katotop
この6つの行いをすることで、極楽浄土に行けると言われています。煩悩だらけのこの世で「せめてお彼岸の期間だけでも意識して過ごそう」という意味も込められています。
日ごろからこういったことを心掛けて生活していくのは、なかなか難しいですよね。6つの行いを一度にしていくのは難しいですが、お彼岸の7日間で1日1つずつでも、実践していきたいですね。
私は6つ全ての行いが全く出来てない自信があります・・・。すぐ怒ったり愚痴ったりダラダラしてしまいますが、これを知ってしまったからには、1つずつでも頑張っていこうと思います。
スポンサーリンク
ということで、お彼岸は「先祖供養」の日でもありますが、自分を律する修行の期間でもあるということです。普段お墓参りにいけてない人は、お彼岸ぐらいはお墓参りに行きたいですね。
お彼岸はおはぎを食べる日?

お彼岸はご先祖様に「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えし、昔から「お彼岸の食べ物」として食べられています。正確に言うと
「春のお彼岸=ぼたもち」
「秋のお彼岸=おはぎ」
をお供えします。なぜ「春はぼたもち」「秋はおはぎ」なのかというと・・・
まず「おはぎ」と「ぼたもち」の違いですが、「ぼたもち」も「おはぎ」も呼び方が違うだけで、ほぼ一緒です。(※地域によって差があり、粒あんを「ぼたもち」こし餡を「おはぎ」とするところもあります)
では、なぜ「おはぎ」も「ぼたもち」もほとんど一緒なのに呼び方が違うのか?というと・・・
「ぼたもち」は春に咲く牡丹(ぼたん)の花から「牡丹餅(ぼたんもち)」
「おはぎ」は秋に咲く萩(はぎ)から「御萩(おはぎ)」
と呼ぶようになったそうです。詳しくは下の記事にまとめてあります。
そして、なぜお彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えするのかというと、あんこを作る小豆の赤い色には魔除けの効果があると信じられていて、邪気を払う食べ物なので、先祖の供養に使われてきたと言われています。
ちなみに「ぼたもち」は「牡丹」の花に似せて丸々と大きめに、「おはぎ」は「萩」の花に似せて小ぶりに作られるようになったそうです。
まとめ
知ってるようで、ちゃんとした意味を知らなかったお彼岸。こんな深い意味があったんですね。何となくお墓参りに行っていましたが、なぜお墓参りをするのか?おはぎやぼた餅をお供えするのか?など、意味を知るだけで、これから迎えるお彼岸は心持ちが変わってきますよね。
私も故人と近づける日というのを知ったので、これからはもっとちゃんと感謝の気持ちを伝えてこようと思いました。
【関連記事】
おはぎとぼたもちの違いは呼び方だけ?何が違って何が違わないの??
お墓参りのマナーや作法は??最低限知っておきたいお墓参りのこと!?
お彼岸過ぎてからのお墓参りはダメ??お彼岸に行けない時はどうする??