イベント・行事

お花見の持ち物 必要なものはコレ!!快適なお花見になる便利な物とは??

春といえば桜!桜といえばお花見ですよね~!!日本人は桜が大好きですからね。私もお花見は大好きです。でも、お花見に行くと「あれ持ってくれば良かった~」ってものが結構あるんです。

なので、今回は「お花見に持っていった方がいいもの」をご紹介していきます。

スポンサーリンク

お花見に必要な持ち物

 

■レジャーシート

これがなきゃ始まりません。ひとり花見も少人数も大人数も、レジャーシートは必須です。お花見といっても散策なら、特に必要ありませんが、ゆっくり見たかったりワイワイ食べたり飲んだりするなら、レジャーシートを忘れずに。


防災 レジャーシート 当店限定 BIG & 厚手 ファミリー 運動会 遠足 ピクニック

 

■ひざ掛け・ホッカイロ

春といっても、お花見シーズンはまだまだ寒いんです!!まずは、寒くない服装をしていくのが先ですが、それでも想像以上に「さむっ!!」ってなる時もあります。特に夕方に近づいてくると冷えますので、小さいひざ掛けでも1枚あると違います。ホッカイロもお手軽に持っていけるのでオススメです。


【 送料無料 】 VENEX リカバリークロス ( 収納袋付 ) ベネクス リカバリーウェア 疲労回復 パジャマ 快眠 安眠 ブランケット ひざ掛け 肩掛け

 

■ウェットティッシュ

ウェットティッシュもマストアイテムです。お弁当を食べる前や手が汚れた時、服に食べ物をこぼした時、とにかく何でも使えるウェットティッシュ。普通のティッシュは持っていく人が多いと思いますが、実はウェットティッシュの方が役に立ちます。

 

■トイレットペーパー

桜の咲いている時期は一時なので、お花見シーズンは穴場意外は混み合いますよね。そんな場所はトイレがあったとしても、トイレットペーパーが切れてることが結構あります。トイレットペーパーがないと本当に困るので持っていった方がいい持ち物の1つです。ティッシュの機能も果たせますからね。

 

スポンサーリンク

■割り箸・紙皿・紙コップなど

お弁当や飲み物を持ち寄ったり、お酒をみんなで飲む場合も、取り皿やお箸が必要です。紙だと頼りないという場合は、100均でプラスチック製のものやアルミでできてるものなど頑丈なものも売っています。たくさん入っているものが多いですが、災害用品にも使えるので、あって困るものではないです。

 

■ゴミ袋

お弁当を食べたり、お菓子を食べたり、お酒を飲んだり、おつまみを食べたりすると何かしらゴミは出ます。やっぱりお花見を楽しんだ後に、残骸がすごいと「日本人はマナーがいいと言われてるのに残念だな」とガッカリしてしまいます。ゴミは絶対持ち帰りましょう。

お花見にあると便利なもの

■折りたたみイス

お花見にバーベキューをやるという人は持っていく人がほとんどかと思いますが、レジャーシートに座ってお花見をする時も、長時間地べただとキツイという人もいます。お年寄りの方もそうですが、腰が悪い人なんかも持っていくとラクですよ。大きなものでなく、小さいものでもかなり違います。


【あす楽】超軽量 折りたたみ椅子 コンパクト 持ち運び アウトドア チェア 運動会 イス 折りたたみチェア レジャー 背もたれなし 折り畳み椅子 55

 

■クーラーボックス

宴会的にお花見をする方は、冷たいビールやお酒を飲みたいですよね。お酒が必須な人は、クーラーボックスも必須です。何となく冷やしておきたいなって食べ物も入れておけば安心ですね。


サンカ(SANKA) VENT マスタークール VMC-17G/NV クーラーボックス クーラーバック クーラーバッグ クーラーBOX キャンプ用品 【送料無料】【あす楽】

 

■保温ポット

保温ポットは、温かいのみのももちろんですが、温かいスープを入れて持っていくのもいいですよね。特に夕方から夜にかけては冷えるので、温かいものは体にしみます。お花見もグレードアップしますよね。


サーモス ステンレス卓上ポット 1.5リットル (THQ-1501 真空断熱ステンレスポット) 【サーモス THERMOS】 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし】 【あす楽対応】 【送料無料 北海道沖縄離島は+600円】

 

■小銭

自販機で飲み物を買いたい時に、つり銭切れになっていることがあります。そんな時に小銭が役に立ちますし、出店が出ている場所なら小銭があればスムーズですよね。大人数で、その場で飲み代が割り勘になった時も役立ちます。

 

スポンサーリンク

 

■ランタン・懐中電灯

こちらは夜桜のお花見に便利なものですが、ランタンがあるとないでは全然違います。夜はライトアップされていても暗いところもあります。トイレに行きたい時は、懐中電灯がかなり役立ちます。たまに暗ぼったいトイレもありますからね。そしてランタン・懐中電灯も停電や災害の時の必須アイテムなので持っておきたいものでもあります。


ランタン LEDランタン 懐中電灯 LED懐中電灯

 

■ガムテープ・マジック

ガムテープはレジャーシートを固定したり、レジャーシート同士を繋げたりするのに便利です。マジックはマイコップに名前を書くために使います。子供がいる家では、友達が何人か集まった時にやったりしてますよね。

まとめ

私はお花見は「寒かった~」とか「トイレの紙がな~い」とか困った時の方が印象に残っています。人間てマイナスのことの方が印象に残るもんなんですね。食べたり飲んだりは、もちろんすごく楽しいけど、困ったことがなかったらもっと楽しめたな~って思います。私が今回ご紹介したアイテムがあるだけで、お花見は全然違ってきます。

春の一時しかできないお花見を、必要なものを持っていって思いきり楽しみましょう。

【関連記事】
お花見の持ち寄り 子供が喜ぶ周りとカブらないおすすめメニュー!!