
平成31年4月に池袋で起きた高齢者(87歳)が起こした死亡事故がありました。
この事件は事故を起こした容疑者が「なぜ逮捕されなかったのか?忖度があったのでは?」ということで、かなり話題になりましたが、昨今では、高齢者による事故が増えているため、高齢者の免許返納について議論がされていますね。
今回はこの「高齢者の運転免許は返納すべきか?」についてまとめてみました。
スポンサーリンク
Contents
高齢者の免許証は返納すべきか?
高齢者って何歳からのこと?
高齢者の事故が増えて話題になってから、まず始めに思ったのが、高齢者って何歳からのこと?定年過ぎたら高齢者なのか?ってことです。
一言で「高齢者」といっても、個々の法律によってその定義は異なる。冒頭で述べたように公的年金の受給資格を「高齢者」の定義と考えれば「65歳」になるが、道路交通法の「高齢運転者」の定義は「70歳以上」となっている 。また、「高齢者の医療の確保に関する法律」では、「前期高齢者」が「65歳から74歳」、「後期高齢者」が「75歳以上」となっている 。
引用:ZUUonline
道路交通法では「70歳以上」が高齢者なんですね。
うちの母親が、ちょうど65歳なんですけど、実際、母親が運転する車に乗ったとき、怖かったんですよね。もともと運転が上手くないってのもあるんですけど、やっぱり昔より危なっかしいです。
しかも、前の車に対して「何でこんなとこで曲がるんだ!!」とか「もっとよけなきゃ通れない!!」とか、自分の下手さを人のせいにしてて、助手席に乗ってると、すごいイラつくんですけど。まぁこれはうちの母親が運転が下手ってことなんですが。
そういうのも見ちゃってると、65歳で返納は妥当なのかな・・・なんて思ったりもしますが。
高齢者の仕事にも影響する?
今は定年後も働く人がたくさんいて、高齢者という括りが定年となってしまったら、そういう方たちは困るなぁとも思いました。
困るだろうな・・・とも思うんですが、私はデイサービスという通所型の介護施設に勤めていたことがあるのですが、そこの施設には送迎の運転手さんがいて、何人かの方が入れ替わったりしていましたが、全員65歳以上の定年後の人たちでした。
みなさん普通に安全運転してくれているのですが、それでも事故(田んぼに落ちた)をしたことがありました。利用者さんもまだ何人か乗ってたし、その時はやっぱり危ないのかぁとも思いました。
高齢者の運転手だから事故ったとも言い切れないんですけどね。
スポンサーリンク
高齢者の免許返納によるデメリット
うちの親は、まぁまぁな田舎に住んでるんですよ。近くにスーパーはあるんですけど。
でも、歩いて行くには大変だし、その距離を重い荷物を持って歩くのは、かなり大変だと思うんですよね。私だったら絶対イヤです。しかもスーパーが近いってだけで、毎月行く病院など、車じゃなきゃ行けない所もたくさんあります。
高齢者の免許返納で、1番問題になっているのが、こういったことですよね。田舎に住んでいると、車がないと生活が困ってしまうって人が多いんですよね。
周りに本当に何にもないところもありますし、そういう場合、本当に何もできなくなっちゃいます。
余談ですが、ちょっと田舎の方の道に行くと、軽トラックが我が道かのように、ゆ~っくり止まりそうな勢いで走ってる場合ありますよね。抜くにも抜けないみたいな。あれはちょっと・・・(笑)
高齢者が注目され過ぎてる?
高齢者の事故が続いてから「また高齢者の事故がありました」っていうニュースを余計にピックアップしてるんじゃないか?って思うことありません?
確かに、ブレーキとアクセル間違えて踏んじゃったり、逆走しちゃったり、びっくりすることはたくさんありますが、事故ってそこら辺で起きてて、高齢者ばっかりではないんですよね。
実際、最近旦那が後ろから突っ込まれたんですよ。しかもドライブレコーダーをつけるっていう直前に・・・。相手は若い女教師でした。目撃者もいるのに、最後の最後まで、自分の罪を認めなかったんです。
この女の先生は、一生ウソをついてしまったという十字架を背負っていくの、辛くないのかなぁなんて思いましたが、まぁそれは置いといて・・・。
若い人も全然事故ってますよね。前に、ドラッグをやってて人混みに突っ込んだっていうニュースもありましたし、それこそ最近は煽り運転も問題になってますよね。
そうなると、高齢者の事故の割合ってどれくらいなのか?気になりますよね。
スポンサーリンク
高齢者の本当の事故の割合は?
「高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実」という記事がYahooニュースにあったのですが、実際のところ、高齢ドライバーが起こす事故は20代より少ないんだそうです。
「16~19歳」(原付を含む)が傑出して多く、それに続くのが「20~29歳」。
その次に来るのが「80歳以上」だそうです。70代となると、他の年代とほとんど差がありません。
ですが、80歳以上の運転者は「死亡事故」を起こしやすいのだそうです。
こういったデータを見ると、80歳以上の方などは、ブレーキなどをかけれずに突っ込んでしまったとか、何がどうなったか?把握できずにそのままアクセルを踏んでしまったのかな・・・?とか、若い人は事故をする時に、とっさに「危ない!!」というのがあって、少しは避けることができるのかな?とか考えてしまいます。
これは私の勝手な考えなんですが・・・。
でも割合をちゃんと確認してみると、予想とは違った結果でした。
高齢者は免許を返納するべき??デメリットと割合のまとめ
いろいろと議論がなされていますが、うちの親で考えると、免許取っちゃったら不便になって可哀想だな・・・でも運転危ないしなぁ・・・と微妙なところです。
そして、そんな事も考えなきゃいけないくらい、おばあさんになったんだなぁと実感しました。まぁその分、自分も年取ってるんですけど、前期高齢者だの後期高齢者だの、そういったことに親が関わってるというのが、切ないところです。
ケースによって通院などは、介護タクシーが使えるとしても、ちょっと買い物に行きたいだけ・・・って時に毎回タクシーやバスを使うのも辛いですもんね。
免許返納がどうなっちゃうか?わかりませんが、わかったことは、年を取っていく親を見るのって切ないな・・・でした(笑)