雑記

介護職はブラック??仕事内容や給料 裏側など私が経験した事全部教えます!?

介護職って世間一般のイメージって悪いですよね。特に施設側がブラックだとか、問題になったりもしてますよね。

でも私が見てきた介護施設は、そういうブラックじゃないんです。介護職に就いたことがある人ならば、すぐにわかるあの問題。

この記事では、介護職の仕事内容や私が働いていた施設の給料、そして介護職の裏側はどんな感じなのか?ご紹介します。

スポンサーリンク

介護職の仕事内容は?

 icon-check-square-o 訪問介護の場合

身体介助:排泄、着替え、入浴、食事など(身体に直接触れて行う介助)

生活援助:掃除、洗濯、調理、買い物、薬の受け取りなど(身体に直接触れない範囲の身の回り介助)

通院介助:利用者が病院へ行くのに介助をしながら付き添います(介護タクシーや電車などを利用)

訪問介護は、オムツ交換が多いです。オムツ交換だけなら30分など時間が決まっていて、検温をして準備から着替え、片付けまで終わらせます。入浴介助は1時間など介助によって時間が違います。

私も訪問介護をやっていたのが、昔なので今とは少し違うところもあると思いますが、ほぼこんな感じです。

 

 icon-check-square-o 介護施設の場合

デイサービス:通所型の介護でオムツ介助などはほぼありません。介護度が低い方が多いです。
1日の流れは、利用者さんの家までお迎えに行って、午前中は入浴介助、お昼に食事介助、口腔ケア、午後はリハビリやレクレーション、おやつを食べたりなどです。その合間にトイレ介助などをします。

特別養護老人ホーム:入所型の老人ホームになります。介護度が高い方たちばかりなので、介助は大変になります。
午前は入浴介助やオムツ交換など、朝、昼、夜の食事介助、その間の排泄介助やオムツ交換、朝と夜に着替えなどをやります。夜勤があります。

デイサービスは介護ももちろんですが、コミュニケーションの場として利用する人もいます。みんなで散歩にいったり、イチゴ狩りや初詣などイベント事もたくさんあります。

特別養護老人ホームなどの入所型の老人ホームは、朝、昼、夜、夜中やそれ以外に、トイレに行きたい人も、濡らしてしまう人もいるので、とにかく排泄介助、オムツ交換はずっとしている感じです。

スポンサーリンク

介護職の資格や給料について

介護の資格について

 icon-check-square-o ホームヘルパー2級

介護職に就くには「ホームヘルパー2級」の資格がいるのですが、持っていなくてもいいという施設なら働くこともできます。

ですが、ホームヘルパー2級の資格がないと、身体介護ができないので、資格がなくてもいいよという施設は見かけたことはありません。中にはあるみたいですけど、たぶん職員からはバッシングがありそうな感じです。普通はホームヘルパー2級からですね。

ホームヘルパー2級は、決められた回数、授業を受けて取得する事ができます。今はホームヘルパー2級ではなく「介護職員初任者研修」と呼ぶようになっています。誰でも簡単に取得できます。

 

 icon-check-square-o 介護福祉士

「介護福祉士」の資格試験を受けるには、実務経験が3年いります。筆記試験と実務試験があります。

合格率は年々上がり、平成30年は73%です。ちなみに私が受けた時の合確率は30%くらいだったんですよ。こんなに合格率って上がるもんなんですね。何か損な気がしちゃいます・・・(笑)

介護福祉士はこれから持っていて当たり前になってくるので、取っておいた方がいいです。給料も若干上がりますし、仕事内容は同じなのに給料が低いって嫌ですよね。

資格も取りやすくなっているので、受験資格があるなら取っておいた方がいいと思います。

介護の給料について

 icon-check-square-o 訪問介護

給料は、訪問介護は介護の内容と時間によって違います。私が働いていたのが前なので、調べたところ地方によっても結構差があるようです。

平均すると、時給1,100円~1,500円くらいですね。私が働いていた所は、身体介護(オムツ交換など)30分で750円だったと思います。時給にすると1,500円くらいですね。

これが生活介助になると、買い物や料理など比較的楽な仕事になるので、時給が少し安くなります。

 

 icon-check-square-o 介護施設

施設によっても違いますが、私が働いていた所は、パートの時給は850円、介護福祉士を持っていると50円プラスの900円でした。

介護施設に派遣で行くと、ホームヘルパー2級で1,200円、介護福祉士だと1,250円でした。これもまた、地域や会社によって差があります。

スポンサーリンク

私が見た介護職の裏側

 icon-check-square-o 介護施設で

介護職って、他の仕事に比べて、職員の入れ替わりがすごい多いんですよ。それは何でか?っていうと「人間関係」が原因です。

介護職って 汚い・臭い・キツイ・暗い・危険 の5Kって言われてるみたいですけど、介護職に就きたいという人はそれは承知してるんですよね。

だから、仕事の内容で辞めるって人は少ないんですよ。もちろん給料のことや勤務に関してブラックだったら、それで辞めてく人はいます。けど1番多い理由は「人間関係」です。

人間関係の問題はどこにでもありますが、介護施設って悪いところは、すっごい悪いんですよ。それで、私が働いてきた中でも、デイサービスが桁違いに悪かったです。その意地悪さの詳細はこちら↓にまとめてあるので、興味のある方はどうぞ。

介護職はいじめがある??私が見た新人いびりを具体的に話します!!

ちょっと話はズレますが、そこのデイサービスの母体となるところが、雑誌とかお茶とかを売ってる所なんですが、読みもしない雑誌を全員、毎月強制的に買わされてました。毎年お中元、お歳暮の時期など何かあるたびに、強制的にいろいろ買わされてました。

今でいう、コンビ二のバイトがなぜか?ノルマがあり、達成しないとクリスマスケーキを買わされるみたいな。まぁあんまり介護の裏側と関係なんですけど、そんなこともありやした。

たぶん、介護職で働いていた人が「ブラック」というのは、もちろん勤務に無理があるとか、残業分の給料がカットされてるとか、いろいろあると思いますが「ブラック」という言葉の中には「人間関係の悪さ」が含まれています。

私は派遣でも働いたことがあるんですが、色んな施設を見て、介護施設ってこんなに当たり外れがあるんだ・・・って、びっくりしました。

いい雰囲気の施設は、みんなその施設で働いて長いですし、悪い感じの施設は長い人が少人数いて、あとはみんなその施設で働き始めて短い人が多かったです。

で共通して言えるのは、人間関係を悪くしているのは大抵おばさん。これ、ネットでもいっぱい見かけますが、みんな口をそろえて言うのは、おばさんが意地悪だったりズルかったりするってこと。

介護施設の人間関係は、おばさんで決まると言っても過言ではないと思ってます。私はですけどね。いろんな施設を見てきて感じたのは、若い職員が多い施設は雰囲気がいいところが多いですし、おばさんが悪い意味で幅を利かせているところは雰囲気も悪かったってことです。

スポンサーリンク

 icon-check-square-o 訪問介護で

訪問介護は1人で行くことがほとんどなんで気軽だし、何も問題ないように思えますが、やっぱり悪い奴もいます。

訪問介護の割り振り表は、みんなに配られるので、誰が何時にどの利用者さんに何の介助をしにいくか?っていうのが一目瞭然わかるんですね。

それをいいことに、ちょっと気が弱そうな人の仕事を奪うおばさんがいました(笑)

何だかんだ言って仕事を奪ってたらしいんですが(つうか何て言うんだろう?)あまりにも割り振った子の仕事がそのおばさんにいってるので、事務所のスタッフさんが気付いて発覚したんですが。悪い人はターゲットを見つけるのも上手い。

介護職 仕事内容や給料 私が見た裏側まとめ

介護職の仕事っておしものお世話が大丈夫な人なら誰でもできます。人のってやっぱり汚いし臭いし嫌なのは嫌なんですよ。そういう性癖がない限り、好き好んでって人は少ないと思います。

でも、介護職で辛いのはそこじゃないんですよね。確かに仕事内容の割りに給料が・・・とか、体力面でキツイとかもあります。けど、こんなに介護職の人の入れ替わりが多いのは「人間関係」なんです。

閉ざされている空間だからやりたい放題というか、いろんな事がまかり通っちゃったりするんですよね・・・。いい施設はいい施設なんですけどね。

もし今私が介護施設で働きたいと思って、介護施設先を見れるなら、若い人が多い職場か?どうかと、介護職員のおばさんを見ます。そのおばさん達に「ちょっと何か・・・」って感じたら、そこでは働きません。

それぐらいデイサービスでの新人いびりは最悪でした。ということで、ちょっとした裏側でした。もっとくわしい裏側はこちらをどうぞ。

【関連記事】
介護職はいじめがある??私が見た新人いびりを具体的に話します!!