
医療事務と介護福祉士って福祉系の資格なので、似たように思ってしまう方も多いですが、全然違う仕事です。むしろ正反対と言っていいかもしれません。
ですが、医療事務と介護福祉士のどっちの資格を取った方がいいのか?どっちの仕事の方がいいのか?迷っている方が多いみたいですね。
私は両方の仕事を経験しているので、仕事内容など、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
医療事務資格の取り方
独学:自分でテキストなどを用意し、自分で計画を立てて勉強します。
通信:通信講座で勉強していきます。郵送で課題などを提出し、解説やアドバイスをもらったりします。有名どころで言うと、ユーキャンとかですね。
通学講座:1ヶ月半~3ヶ月ほど、講座を受けて勉強していきます。価格は会社によって違いますが、5万円前後が多いようです。
専門学校:2年かけて学んでいきます。専門学校ですから費用はけっこうかかります。
私の意見を言わせていただくと、通学講座が1番楽かなぁと思います。医療事務ってちょっとややこしいので、わからないことは直接先生に聞けますし、3ヶ月くらいと期間も短いので、モチベーションも落ちないまま試験にいけます。
特に、受験資格がある訳でもないので、3ヶ月で学べるものを、専門学校で高い費用をかけていくのは、ちょっと勿体ない気がします。学科以外のことも学べるかと思いますが、就職して実践が1番勉強になるかなと思います。
スポンサーリンク
医療事務の仕事内容
これは大体想像つくかと思いますが、病院の受付ですね。でも、看護助手もできます。受付については、私が働いていた病院での医療事務の仕事の流れをご紹介します。
・出勤したら、まずは掃除から(仕事終わりの所もあります)
・次に朝礼。普通は先生がちょこっと挨拶して終わる病院が多いのですが、1分間スピーチというのが順番に回ってくる病院もありました。お題は何でもOKだったりするんですが、それが余計困る。
・病院の鍵を開けて、受付を開始します。大概、患者さんが待ってます。「おはようございます」と笑顔で挨拶します。
・診察券や保険証を預かり「今日はどうされました?」と聞いて、例えば「風邪」だったら「風邪」と付箋に書いて、診察券や番号札に貼っておきます(風邪だったら体温計を渡す)初めての人は、保険証を預かり、問診表を書いてもらいます。
・保険証でカルテと診察券を作っていきます。

診察券の名前が汚すぎるとイラっとするから
・その間に来院してくれている、患者さん全員のカルテを用意し、久しぶりの人だったり、症状を聞きにいかないとだなって人に聞きにいきます。
・カルテに日付や初診、再診など判子などで打ち、カルテの正面に、看護師さんたちが何の症状で来ているかがわかりやすい様に付箋などで、例えば「皮膚のかゆみ」とか書いて、裏へ「お願いします」と言って回していきます。
・患者さんが帰るまでに、診察券を作ったり、診療後のカルテがきたら、お薬や検査などを入力したりして会計を出します。レジでお会計をしたりします。
・お昼休憩をとります。順調にいけば2時間半取れるはずなんだけど、そういう日は少ない。
・暇な時間は雑務をします。レセプトを送る封筒に宛先書いたり、空のカルテを作ったり、ちょこちょこした作業をバ~っとやってしまいます。なんだかんだ雑務はやることが結構あります。
・午後の流れも午前中とほぼ同じになります。
・たまに、看護師さんの方が大変だと助っ人に行きます。それこそ私は介護をやっていたので「この方もうちょっと上の位置まで上げれる?」みたいな感じで。
・インフルエンザの時期や、レセプトをやらなきゃいけない時は残業になると思います。
※電話に出る時は「はい。○○クリニックの○○です→ございます」にしたりとか、他にも「よかったら→よろしかったら」など丁寧語にします。
私が勤めていた病院は、すごっくいいところで、先生もスタッフも仲良かったです。
丁寧語などは、すぐに慣れますし、慣れてくると患者さんと仲良くって、話しかけたりしてくれたりするのも仕事の張り合いになります。
スポンサーリンク
介護福祉士の資格の取り方
現場:介護現場で3年以上、実務経験がある人に受験資格があります。正社員やパート、派遣でも大丈夫です。
福祉系の高校・専門学校:卒業した方に受験資格があります。
医療事務は民間資格ですが、介護福祉士は国家資格になります。昔は取得するのに少し難しい資格でしたが、合格率は年々上がり、平成30年は73%です。
これから、介護職に就くには、なくてはならない資格になります。福祉系の高校へ行って3年学んで受験資格を得るか?現場で3年働いて、受験資格を得るか?など迷うところですが、1番お金がかからないのは、現場で3年働いて受験資格を得るですね。しかも、その間に給料ももらえますからね。
介護福祉士の仕事内容
とりあえず私が努めていたデイサービスの1日の流れをご紹介しますね。
・朝行ったら、配車の確認(誰がどの車に乗るか?)などをチェックします。まだ朝礼が始まる前は、それぞれ雑務をやっています。
・所長が大きなお尻をぶりぶり振って登場。朝礼をします。「今日は○○さんが入浴介助で○○さんが着脱介助で・・・」など確認をして「今日もよろしくお願いします」とあいさつをして、急いで車へ。
・運転手さんに「おねがいしま~す」と言って、車はそれぞれのルートへ出発です。この時間の運転中の運転手さんとのコミュニケーションも大事。仲良くなるとジュース買ってくれたりする。
・利用者さんのお宅に着いたら「おはようございま~す。今日はお変わりないですか?」など家人と利用者さんと挨拶し、バッグは私たちが持って、車(大型車など)まで誘導し指定の席へ座ってもらいます。
・全員お迎えが終わったら、デイに戻り、フロアーまで誘導します。ちゃんと介助しながらね。
・席に着いたら、利用者さんにお茶を出したりもします。利用者さんは、ひとまずお茶で一服・・・なんてしているうちに、看護師さんが血圧を測定しに来ます。
・そして午前中の大イベント「入浴」が始まります。入浴チームと着脱チームに分かれ、たまにコロコロしたう○こを踏んだりしても動揺せずに、連携しながらやってきます。
・この時にフロアーの介護士は、次にお風呂に入る利用者さんをトイレ誘導したり、レクレーション的なものを利用者さんにやってもらったり、お風呂から出た方の髪を乾かしたりします。
・さぁ午前中の大イベント「入浴」が終わったら、もうごはんの時間です。フロアーの介護士は湯茶のおばさんと力を合わせて、ごはんと味噌汁をよそいます。(この時も利用者さんに合わせた分量でね)そしてお弁当箱に入ったおかずとお茶を乗せて利用者さんの元へ運びます。
・みんなで「いただきます!!」をして食べます。デイサービスには食事介助の必要な方は、ほとんどいませんが、これが特養などだと、各自のお部屋まで食事介助に行ったりもします。
・ここで、職員は2チームに分かれて休憩をとります。

マジで休んだ気がしねぇ。逆に疲れる・・・
・利用者さんのごはんが終われば、次は口腔ケアです。誘導して歯を磨いてもらい、ちゃんとやれない方は、入れ歯をパコっと外してもらい、入れ歯をゴシゴシします。結構な量のごはんが入ってたりします。
・そしたら午後はレクレーションです。その時に整骨院の先生が体操やリハビリをやりに来てくれます。よく晴れた日は「お散歩」に行ったり、月に1回は遠足に行ったり(お花の名所とかイチゴ狩りとか)ボランティアの人が昔の音楽を流しに来てくれたりと・・・色々やります。
・その間は見守りやトイレ介助をする人、手帳にデイでの様子を記入する人などに分かれます。
・レクレーションが終わると、もう帰りの時間です。トイレ誘導のラッシュの時間になります。
・最後にここでまた、所長が大きなお尻をブリブリ振って、挨拶をしに来ます。そしたら、車に順番に誘導してきます。
・「いってきま~す」と言って、送りの車に乗り、家人の元までお送りします。1日の様子を報告し「失礼しま~す」と挨拶して、全員送ったらデイに戻ります。

・施設に残った介護士は、フロアーなどの掃除を始め、次の日の準備をしておきます。
・そして、介護士が全員揃ったところで業務終了です。
これは、デイサービスの仕事なので半日で終わりますが、特養などだと、夕方に夜勤の方が来たら、そこで引継ぎをして、夜勤の方にタッチです。夜勤の場合は2人体制が多く、1人が仮眠している間は、1人で仕事をしますが、何かなければ特に大変なことはないようです。
スポンサーリンク
今どっちで働きたい?と言われたら私は・・・
この2択しかない状況で「今ならどっちで働きたいですか?」と言われたら、それは
「医療事務」です!!
何故かと言うと、1番の理由は介護をやる体力がないってことなんですけど、介護職をやってた時はボランティア精神が強かったというか「助けになりたい」って思ってたんですけど、自分の私生活もいろいろと変化するうちに、それどころじゃなくなってしまったってのも理由です。
医療事務の方は、少しは汚いこともやりますが(検尿系とか)基本的に、職場は消毒の匂いがして(私は消毒の匂いフェチです)とても清潔です。丁寧語を使い、身だしなみも気をつけて、シャキっといられます。
介護の時みたいに、スッピンで髪を振り乱しながら、う○こを踏むことはない。
何でも平気になっちゃうよ。いい意味でだよ。
同じ福祉系の仕事だとしても、私から見ると真反対なんですよね。
私が今選ぶなら「医療事務」です。でも若かったら「介護士」です。
で!! もし、医療事務と介護士で迷っているなら、看護師を視野に入れてみるのもいいかもしれません。
介護職をやっていても、ちょっとしたこと(爪切りなど)も医療行為となり、看護師さんしかできないので、オールマイティーにやれるのは、看護師さんです。
私は介護をやっていた時代に「看護師の免許あればなぁ」とも思ったことが何回かあるので、看護師を目指せるなら視野に入れておいてもいいと思います。
医療事務と介護福祉士どっちがいい??まとめ
介護士か医療事務か?同じ福祉系でも全然違うんですよね。どちらも人と関わる仕事だけど、仕事内容は全然違います。
私は介護やってる時も病院で受付やってる時も、両方楽しかったです。
でも、若いときに戻れるなら看護師をやるかな。給料もいいし、年を重ねても仕事に困らないですよね。介護職で50代60代だと、すごいキツイと思うんですよね。実際見てて、キツそうでした。
でも看護師なら、定年過ぎても全然できますからね。むしろ、私はベテラン看護師さんの方が落ち着くし。

採血って結局センスの問題だな。
話ズレましたが、介護士やりながら医療事務を取ったっていいし、介護やってダメならやめちゃえばいいし・・・とりあえず言えることは、どの仕事も職場も人間関係が良ければ、楽しいってことです。
結局、答えになってませんが、仕事内容としては上記のような感じです。ご参考になりましたでしょうか?