生まれてから初めて迎える節句「初節句」は、親にとっても嬉しいことですが、祖父母や兄弟にとっても喜ばしいことですね!!
お祝いを贈りたい気持ちはいっぱいでも、初節句となるとそうそうあることではないので相場というものがわかりませんよね。
そこで今回は、初節句のお祝いの相場やいつ渡せばいいのか?またプレゼントにする場合、何がいいのか?などご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
初節句のお祝い 相場はいくら?立場別
初節句のお祝いは、どちらかの祖父母または両家が折半して、女の子には雛人形、男の子の場合はかぶとを贈ります。
子供の親が自分たちだけで購入する場合もあり、ケースによってお祝い金は変わってきます。
下の記事に詳しく書いてあるのですが、今の時代「母方の祖父母が雛人形やかぶとを贈る」とは限りません。

ですが、今でも母方の祖父母が贈るというパターンが多いため、相場はそれを踏まえた上でのものです。
祖父母(母方):5万円~10万円くらい
兄弟:5千円~1万円
親戚:3千円~1万円
友人:3千円~5千円
※兄弟は初節句を迎える子供からみておじおば
※友人は初節句を迎える子供の親の友人
雛人形やかぶとを贈った祖父母の方は、お祝い金は必要ありません。贈らなかった方の祖父母が5万円~というのが相場です。
他、祖父母と同居している兄弟(初節句を迎える子供から見て叔父叔母)で未成年の場合は、祖父母がその家の代表ということで、特にお祝い金を包まなくても大丈夫ですが、もちろん包んでも大丈夫です。
兄弟の場合は、他の親戚より少し高い5千円~になっています。友人も3千円を包んでくれる場合が多いので、それよりは少し多く包んだほうがいいですもんね。
スポンサーリンク
初節句のお祝いはいつ渡すもの?
祖父母の場合
は、早めに購入し 雛人形や五月人形を贈る祖父母の場合 1ヶ月以上前には贈ってあげましょう。初節句は2月初めには飾り、1ヶ月は楽しむのが好ましいので、1ヶ月以上前に贈ってあげるのがいいですね。
雛人形は、正月明けあたりから、五月人形はひな祭りが終わってから店頭で販売され始めます。人気のものは早くに売れてしまう為、2ヶ月前には購入を済ませておくという方も少なくありません。
は、食事会に招かれているのであれば、 雛人形や五月人形を贈らない祖父母の場合 食事会の時で大丈夫ですが、雛人形や五月人形を祖父母に贈ってもらうのではなく「自分たちで選びたい」というケースもあるかと思います。
そういう場合も、節句人形が店頭に並ぶ時期になったら、早めにお祝い金を渡してあげると喜ばれます。なので、やはり現金を贈る場合も、1ヶ月以上前など早い方が喜ばれます。
スポンサーリンク
親戚・兄弟・友人の場合
親戚、兄弟、友人も、初節句の食事会などに招待されているのであれば、その時に渡せばOKです。
もし初節句の食事会などに参加できない場合は、招待をしてくれたその後早めに、お祝い金を贈りましょう。
そして、食事会などお祝いの席があるかどうか?わからない場合は、初節句の1ヶ月前には贈っておくのがいいですね。
もし忘れてしまったり、節句に間に合わない場合は、「遅くなって申し訳ございません」といったお詫びの一言を添えて、遅くても初節句の1ヶ月以内までには、お祝いを贈るようにします。
初節句のお祝い プレゼントのおすすめ
祖父母からのプレゼント
からは、高額のお祝い金や雛人形、五月飾りを贈るため、他にプレゼントは贈らなくて大丈夫です。 雛人形や五月人形を贈っている祖父母
それでも食事会に招待されたりして、何か手土産を持っていきたい場合、1,000~3,000円程度のお菓子などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
すでに、高額なものを贈っている場合、親はプレッシャーになってしまうかもしれません。もし赤ちゃんのものをプレゼントしたいとしても、高額なものは避けておいた方がいいですね。
からも、高額なお祝い金を贈っている場合は、親がプレッシャーに感じないように、 雛人形や五月人形を贈っていない祖父母 3,000~10,000円程度のプレゼントにしておくのがおすすめです。
定番ですが、やはりお菓子は喜ばれますし、かわいいベビー服なんかもいいですね。
赤ちゃん 転倒 頭 ベビーヘッドガード 赤ちゃん 転倒防止 ベビー用品 女の子 男の子 安全 かわいい クッション プロテクター 保護 産 お祝い 贈り物 ギフト 頭
親戚・兄弟・友人からのプレゼント
親戚、兄弟、友人の場合、ご祝儀とまでいかないけれど、何かを贈って祝ってあげたいということもありますよね。
そういう場合は、上の相場をもとに、5,000円以内がちょうどいいかと思います。
初節句のお祝いを贈る仲ということは、出産祝いを贈っている場合が多いのではないでしょうか?
そういった場合、高額なプレゼントとなると、気を遣わせてしまうので、5,000円以内程度にしておくのが無難です。
こちらもおすすめは、お菓子やベビー用品ですね。よだれかけやベビーマグ、おもちゃなど、5,000円以内でもかなりいいものが買えます。
ただたくさんあっても困るものなどもありますので、友人同士や親戚間で話し合えるのなら、かぶらないようにしておくといいですね。
まとめ
初節句のお祝いは、祖父母は高額になってしまいますが、祖父母からはもらわなかったといういう人や、母方(もしくは父方)にしかもらわなかったという人も結構います。
いろんな事情があるので、上記は相場というだけで、それぞれのご家庭で決めてもらうのが1番だと思います。