初節句の食事会 場所はどこで支払いは誰??費用はいくらぐらい??

イベント・行事

初節句のお祝いを頂いたお返しに食事会を開く方が多いですが、初めて開く方は

「場所はどこでやるのか?」
「誰が支払いをするのか?」

など、色々とわかりませんよね。今回はそんな疑問を解消すべく、初節句のお祝いの食事会について、ご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

Contents

初節句の食事会 場所はどこ?

初節句の食事会をどこでやるか?ですが、今は自宅かお店で開く場合がほとんどです。

なぜ自宅で開くか?というと、昔は自宅に飾ってある「お雛さまや鎧兜」のお披露目を兼ねて自宅で行うというのが一般的だったからです。

ですが今はお店で食事会を開く方も少なくありません。

アパートやマンションの場合、両家を呼ぶとなれば狭くなってしまいますし、みんなで囲めるほどの大きいテーブルを置いている家も少ないんじゃないでしょうか。

なので今はお店で開く人が多くなったと思われます。食事会の場所は、特にこれといった決まりはなく、自宅かお店で食事会を開くのが一般的となっています。

そして、たまに義実家で開くという人もいます。義実家で同居しているなら、義実家で開くのもおかしくありません。

ですが、同居してなくても、義実家で食事会をするケースもあるようです。大体そういう場合は、義母が「家でやりましょう」と言ってくることが多いみたいです。

義母さんの真相は・・・

・主催が赤ちゃんの両親だということを知らない
・内孫だからやりたい
・お嫁さん側に、お雛さま又は兜などを買ってもらったので、食事会は自分たちが開きたい
・シングルマザー(シングルファザー)なので気を遣ってくれてる

などの理由が多いみたいですが、義実家って嫁としては気を遣いますよね・・・。

上にも書いたように特に決まりはないので、食事会の場所は絶対ここ!! というのはありません。あくまでも一般的なのが、自宅かお店です。なので、嫌でも断る理由が難しいです。

話が少しズレましたが「食事会を開く場所」は決まりはない為、自宅でも義実家でもどこでもいいです。

お店の場合も、料亭やホテル、お寿司屋さん、又はファミレスだって、どこでも大丈夫です。でも、できれば個室があるお店がいいですね。個室なら子供が泣いても迷惑がかからないですし、こちらも気を遣わなくてすみます。子供も騒がしくない方が落ち着きますよね。

お店によっては、記念撮影をしてくれたり、個室に初節句のお祝いの品(かぶとなど)を飾る台を用意してくれるところもあるそうです。

スポンサーリンク

初節句の食事会 支払いは誰がする?

上にも書いたように、初節句の食事会を開くのは自分たち(初節句の子の親)ですので、食事会の費用も自分たちが負担するのが一般的です。

ですが、親や義父母にすでにお祝いをもらっていても、赤ちゃんが生まれてお金がかかるということで、若夫婦に負担をかけたくないと、別に食事代としていくらか包んでくれる場合も少なからずあるようです。

でも、それが常識という訳ではないので期待はしないようにした方がいいですね。

また、義実家でお祝いする場合は、義父母が費用を負担するといったケースも多いようです。

初節句の食事会 費用はどれくらい?

お店で食事会の場合

初節句お祝いのお返し 両親にも必要?食事会?半返し??疑問を解決!! に書いてあるのですが、費用も特に決まりはないので、自分たちの判断になります。

食事会のお店も、自分たちがセッティングします。セレモニーっぽくしたいのか?アットホームにしたいのか?も、自分たちで決めます。(義実家が何か言ってきそうな場合はちゃんと相談してくださいね)

一般的にですが、お店で食事会をする場合は、懐石料理屋さんなどで「1人○○円のコース」という風に、コースで頼むことが多いようです。

食事会の費用はお店によっても変わってきますが、懐石料理屋さんや一般的なレストランの場合は、1人5,000~10,000円くらいが平均です。

ですが、個人的には1人10,000円なんて高すぎると思っています。個室がある料理屋さんでも、コースで5,000円以下でありますし。

赤ちゃんがいる場合、お店に長居することも少ないと思うので、飲み物代が追加されたとしても、追加料金は1人2,000円もいかないでしょう。

それに1人10,000円もかかってしまうと、かなり高額になってしまうので、親もそこまで負担をかけたくないのではないでしょうか。

あまり豪華だと逆に心配させてしまうかもしれません。

スポンサーリンク

自宅で食事会の場合

自分(嫁)が手料理を振舞う場合は、メニューによってまちまちですが、ちらし寿司やお吸い物など代表的なものを振る舞うとしても、1人2,000円~3,000円で大丈夫かと思います。というか、手作りで1人2,000円~3,000円って結構豪華ですよね。

そして自宅で食事会をする場合、赤ちゃんの面倒を見ながら手料理を作るのは大変だという場合は、近所の仕出し屋さんに頼んだり、お寿司屋さんで出前をとったりして振る舞うのもいいですよね。

仕出し屋さんに「初節句用のお弁当」がある場合も多いので、聞いてみるといいですよ。1人3,000円くらいはみておくといいと思います。

他には、オードブルなどを買ってきてもいいですし、赤ちゃんの面倒をみるだけでも大変なので無理をしない様にしてください。

まとめ

初節句の食事会はおめでたい会ですが、自分たちで色々と考えたりするのは大変ですよね。

上には「お祝いと別に食事代を包んでくれるケースもある」と書きましたが、逆パターンで、お祝いが少ない場合もあるので、負担にならないように気を付けてください。

また、両家を招待するのが一般的ですが、両家が不仲という場合もあるかと思います。そういった場合は、少し出費が増えますが、別々に開くのもいいかもしれませんね。

【関連記事】
五月人形を飾る場所は玄関?リビング?いい方角はある??
五月人形を飾る時期はいつからいつまで??飾る日の決まりはある??
初節句お祝いのお返し 両親にも必要?食事会?半返し??疑問を解決!!

error: コピーは禁止です
タイトルとURLをコピーしました