
初節句のお祝いを両親から頂く人が多いかと思いますが、そのお返しをどうしていいか?迷うところですよね。
お祝いのお返しは半返しだと言われたり、食事会でお返しになると言われたり・・・。何が正解か?わからなくなってしまいます。
ということで、今回は「両親への初節句のお祝いのお返し」についてご紹介します。
スポンサーリンク
初節句お祝いのお返し 両親に必要?

両親に初節句のお祝いのお返しは必要か?どうか?ですが、先に結論を言ってしまうと、基本的にお返しは必要ありません。
両親からの初節句のお祝いというのは「孫の健康や成長を願って贈られたもの」で元気に初節句を迎えることができた子供へのお祝いです。
お祝いを受け取ったのは自分たちですが、お祝いをもらったのは初節句を迎えた子供です。
ですが、子供は自分で収益を得ていないので、お返しができないことから「子供へのお祝いはお返しは必要ない」といわれています。入学祝いなども同じく、お返しはいらないと言われています。
今は入学祝いも初節句のお祝いも、お返しするのが一般的となっていますが、本来はお返しをする必要はありません。
ですが、やっぱりお祝いをもらっておいて、何もお返ししないというのは気が引けちゃいますよね。
なので、基本的にはお返しは必要ないのですが、お返しをしたいという方は、食事会を開いたり、何かしらの形でお返しをしています。
下記では、その食事会やお返しはどの程度すればいいのか?について説明します。
スポンサーリンク
初節句お祝い お返しは食事会?

ほとんどの方は、初節句のお祝いをいただいたお礼にと「食事会」開き、それを内祝いとしています。
ちなみに「内祝い」というのは、今は「お返し」という意味で使われていますが、本当の意味は「慶事があった家が、その幸せをお裾分けとして贈る物」です。
なので本来は「お返し」という意味ではなく「お祝いがあった家から贈るもの」なんですが、今は、お返しという意味で使われています。
その内祝い(お返し)は「食事会だけで大丈夫なのか?」と心配する方が結構いらっしゃいますが、もちろん食事会だけで大丈夫です。
親御さんにとっては、赤ちゃんと一緒にお祝いのお膳を囲むことが、一番のお返しになるんではないでしょうか?
それでも食事会だけでは・・・という方は、手土産を用意する方も多いです。
初節句の手土産のとしては
女の子の初節句の場合:赤飯、桜餅、あられ
が定番です。ですが、特に決りはないので、ご両親が好きなお菓子でもいいですし「雛人形や五月人形と撮ったフォトアルバム」なんかも喜ばれます。
スポンサーリンク
初節句お祝い お返しは半返し?

食事会のグレードなどもそうですが、初節句のお祝いのお返しにと、何かの物でお返ししたいと考えている方も、どれくらいのお返しをすればいいか?と悩んでしまいますよね。
基本的に、お祝いのお返しは「お祝いで頂いた額の1/3~半額程度」をお返しするというのが一般的です。
ですが、初節句のお祝いは高額な場合が多いので、1/3~半額程度といっても、結構な額になってしまいます。
今はコンパクトな雛人形や五月人形が主流になってきてはいますが、やはり安い買い物ではありません。
ほとんどの方は食事会や手土産をお返しとしていますが、食事会の費用はお店の場合でも、半返しや1/3程度とまではいかないケースが多いです。食事会のことについては、下の記事で詳しくまとめています。
本来は初節句のお祝いのお返しは不要なわけですから「半返しした方がいいのかな」など、あまり気にする必要はありません。
逆に、初節句のお礼に半返しされたら、それこそ親に気を遣わせてしまうかもしれません。食事会や手土産を用意したことで、こちらが赤字にならないように気をつけたいところです。
まとめ
初節句のお祝いのお返しは「本来は必要ない」ということですが、やっぱり気持ち的には食事会くらいはしたいですよね。日本人の性でしょうか。
食事会というかしこまったものでなくても、手土産を持って実家へ行って、みんなで食事に行くでもいいし、自宅に招いて一緒にご飯を作ったりして、その時に写真を撮って後日プレゼントするなどもいいですよね。
両親にとっては孫と過ごすひと時が最高のお返しになるんではないでしょうか。
【関連記事】
初節句の食事会 場所はどこで支払いは誰??費用はいくらぐらい??
五月人形を飾る場所は玄関?リビング?いい方角はある??
五月人形を飾る時期はいつからいつまで??飾る日の決まりはある??