
女の子の子供が生まれて初めて迎える初節句は、特別格別におめでたい感じがありますよね。子供の両親はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんにとっても嬉しい限りですね。
でも、そんなこと言ってる場合じゃないかもしれません。どちらの親が雛人形を用意して、そういう場合はお祝い金は用意するのか?など、少し面倒なことが待っています。
ということで、今回は「初節句の女の子へのお祝いの相場」や「どちらの親が雛人形を買うのか?」など、ご紹介します。
スポンサーリンク
初節句の女の子へ お祝いの相場

女の子の初節句「桃の節句」は何か特別なものがありますよね。生まれて初めて迎える「ひな祭り」ですが、ひな祭りといえば「雛人形」です。
祖父母は、初節句を迎えた女の子へお祝い金をいくら渡すのか?という問題の前に、どちらの親(祖父母)が雛人形を買うのか?がしばしば問題になっています。
本来は、母方の祖父母が雛人形を贈るのが一般的です。これには理由があり、
こんな歴史もあり、今でも「雛人形は母方が用意する」というのが一般的となっているんですね。
でも実際のところ、そういった風習を今でも大事にしている地域や家もあれば、両家の親がお金を出し合って贈るとか、父方の祖父母が用意したいということで贈るパターンなど色々です。特に「母方の祖父母が贈らなければならない」という決りはありません。
雛人形をどちらの祖父母が贈るか?によって、お祝い金の相場も変わってきます。
スポンサーリンク
初節句の女の子へ お祝い金の相場

下記の相場は、一般的な目安です。地域などにもよって差があります。
・母方の祖父母・・・50,000円~
母方と父方で差がありますが、母方の方は雛人形を贈る習慣も踏まえて、50,000円~となっています。雛人形を贈る場合、別でお祝い金を包む必要はありません。
これは、もし父方が雛人形を購入すれば、母方が多めに包んだりとケースバイケースです。
両家からお祝い金だけもらい、両親が選ぶというパターンもあります。
でも実際のところ「家に飾るところがない・しまっていく収納がない」など、いろんな事情から、雛人形はいらないという親も多いです。
なので、どちらの親が買うか?の前に「雛人形は必要か?」を確認した方がいいですね。それによってお祝い金が変わってきます。
スポンサーリンク
初節句に贈る雛人形の相場は?

今は住宅事情などもあり「親王飾り」といって段がないコンパクトタイプが人気なようです。
そして、木目込人形とは、木でできた人形に衣服などの筋彫りを入れ、布を貼ったりして、衣装を着ているように見える雛人形です。
祖父母さんの年齢だと「雛人形」というと、7段飾りや5段飾りを想像するかもしれませんね。
・3段飾り・・・10~30万円くらい
・5段飾り・・・10~30万円くらい
・7段飾り・・・20~100万円くらい
これは相場なので、1万円から買えるものもありますし、100万円するものもあります。この辺りはお孫さんの両親と話し合った方がいいですね。
雛人形がいる、いらないもそうですが、家におけるサイズもあります。あまり高価なものを贈られても困ってしまうかもしれませんしね。
お祝いの品なので、贈ってもらう立場となると、色々言いにくい部分があるので、まずは意見を聞いてみましょう。
まとめ
女の子の初節句のお祝いの相場は、どちらが雛人形を贈るか?もしくは折半にするのか?両親がいらないというので贈らないのか?など、ケースによっても変わってきます。
雛人形を贈れば、お祝い金はいらないということと、贈らない側の祖父母は3万円~が相場になります。
【関連記事】
初節句のお祝い相場はいくら??いつ渡す??プレゼントなら何がいい??
ひな祭りは何食べる?意味を知って縁起を担ぐ!!もっと美味しくなるよ!!