イベント・行事

初節句のお祝い方法は?五月人形ってなきゃダメなの??何するの?

初節句、男の子が生まれて初めて迎えるこどもの日のことですね。

初節句と言われても、どうやって祝うのか?みんながよく飾ってる人形は用意しなければならないものなのか?初めてだとわからないことだらけですね。

お祝いしてあげたいけど、何をどうすればいいのか?その辺りまとめましたのでご参考にどうぞ。

スポンサーリンク

初節句は何をすればいい?

一般的に初節句にすること

・五月人形や鯉のぼりを飾る
・両親(義理両親)を招き、お祝いの食事をする
・菖蒲湯(しょうぶゆ)につかる(菖蒲をかざる)

などなんですが、特に「しなければならない」などの決まりはありません。これはあくまで昔からの風習であります。

風習などについてはこどもの日は何をする日?端午の節句とは同じ意味なの?に書いてありますのでどうぞ。

スポンサーリンク

 

五月人形は誰が買う?用意しなきゃダメ?

五月人形は誰が購入するか?

初節句はこの問題が一番厄介なんですね。よくネット上でも揉めている題材です。

五月人形は自分たち(祝う子供の親)で購入するのではなく「母親の実家から人形や鯉のぼりを贈る」のが一般的ではあります。

ですが、この辺りの問題は地域によっても違います。

ただ一般的には、母親の実家という習わしがあるというだけで、どちらの親が買ってくれるかは「こうした方がいい!」などの決まりはありません。それまでの流れなんかもあるでしょうし、それぞれの家族で話し合って決めるのが一番です。それが中々大変で揉めてしまったりするのですが・・・。

五月人形は用意しなきゃダメ?

今は住宅事情などの理由で、五月人形も鯉のぼりも飾らない(購入しない)という人も多いようです。

アパートやマンションで鯉のぼりは難しいですし、人形も収納の問題が出てきます。人形ってすごくかさばりますからね。なので五月人形も住宅事情に合わせて「コンパクトタイプの五月人形」もたくさん見かけるようになりました。

昔ながらの風習は大切にしたいですが、現実問題、収納する場所がないと困ります。収納場所がないからと実家に置いておいてもらえる人はいいですが、そういう人ばかりではないです。

そういった場合は、折り紙でも心を込めて折って飾るのもありですし、こどもの日の近くになれば、兜をかぶったりしているキャラクターものがたくさん出回っています。大きい人形を飾れない、コンパクトタイプもキツイという方は、こういった方法もありですね。

絶対用意しなきゃダメなんてことはありません。いろんな方法があるので、それぞれのご事情にあわせて用意すれば大丈夫です。

スポンサーリンク

 

五月人形は兄弟のおさがりでも大丈夫?

兄弟が多い場合、その都度その都度五月人形を買っていては、お金も大変ですし、それこそ収納場所がなくなってしまいます。

では、ご兄弟のおさがりでも大丈夫なのでしょうか?

答えは「NO!」なんです。上にも書いたように、人形はその子供を厄災から守ってくれる、その子供の身代わりになってくれるのです。なので人形は一人一体が基本です。

ですが、最初に人形を贈ったその子供が病気やケガもなく健康に育っている場合、それが返って縁起が良いという事で、それをそのまま受け継ぐといった稀なケースもあるようです。

お祝いの仕方って?

ご両親を招く

こちらも一般的とされているのは「ご両家を招いてお祝いの食事をする」というものです。これもケースバイケースですので、あくまでも一般的というだけです。

お互いの家族が仲が良くない場合も多いでしょうし、親が遠方に住んでいるとか仕事で日にちが合わないなど、いろんな事情がありますから、ご家族だけでお祝いするのも良し。ご両親別々の日に・・・という方法など、話し合って決めれば大丈夫です。

特に決まりはありません。

自分たちだけで祝う

特にお祝いの方法の決まりなどはありませんので、上記のように親がお祝いしてくれた(人形を買ってくれたり現金でお祝いしてくれたなど)の場合は、食事に招いたりするのが筋でしょう。ですが、そういう仕来りなどを気にしないお家なら、こどもの日にお寿司やお赤飯などの料理でお祝いしたり、お祝い方法はご自分たちで決めていけばいいでしょう。

五月人形はいつから飾り、いつしまうの?

初節句の飾りは、一夜限り飾るというのは良くないとされています。一般的に一番多いのは、4月下旬(端午の節句の10日~20日前あたり)から5飾り、5月5日以降(5月中旬あたりまで)の天気のいい日にしまいます。

なので、女の子の桃の節句とは違い「いつから飾りいつまでにしまう」という決まりは特にありません。

地域によっても差があり、年中飾っている場合もあります。よく田舎の方のお家などで、仏間にずっと飾ってる光景なんかを見かけますが、特に違和感はないですよね。

詳しくは五月人形をしまう時期はいつ?何歳まで飾るもの??にまとめてあります。

まとめ

初節句というと気合が入っていろいろと考えてしまうかもですが、気にし過ぎて滅入ってしまっては元も子もないですから、そこまで重く考えることはないですよ。

特に「どちらの親が買うか?」で揉めたり「義理の親を呼ぶのが気が重い」とかで考え込んでしまうと、本来の目的の「子供の成長を願うお祝い」という主旨を忘れてしまいがちになってしまいます。

お祝い方法や五月人形を購入するか?なども大事ですが、そのことで揉めてしまったら、せっかくのお祝いも台無しになってしまいますので気を付けてくださいね。

【関連記事】
こどもの日は何をする日?端午の節句とは同じ意味なの?
五月人形をしまう時期はいつ?何歳まで飾るもの??
こどもの日は柏餅とちまきを食べる その理由が深かった!!