イベント・行事

五月人形を飾る時期 しまう時期はいつ?何歳まで飾るもの??

端午の節句に飾る五月人形。五月人形を用意したのはいいものの、一体いつ飾りはじめて、いつしまえばいいのか?

雛人形は「早くしまわないといけない」というのは世間で知られている事ですが、五月人形はとなると「子供の日に飾っておけばいいんじゃないの?」くらいしかわからないですよね。

五月人形のしまう時期、何歳まで飾って良いのか?をまとめましたので、ご参考になればと思います。

スポンサーリンク

五月人形を飾る時期・しまう時期

五月人形は、一夜限り飾るというのは良くないとされています。ではいつから飾り始めて、いつしまうのが良いかというと一般的には・・・

4月下旬(端午の節句の10日~20日前あたり)から飾り、5月5日以降(5月中旬あたりまで)にしまう

とされています。なので準備は春分の日を過ぎてから始め、4月下旬には飾り終えたいところです。あくまでも「一般的には」という話です。

地域によっては、端午の節句の時期だけでなく年中飾っている地域があるもあります。田舎の方の大きいお家では床の間などにずっと立派な人形が飾ってるイメージもありますね。

そうです。五月人形は特に「いつ飾り始め、いつしまうか?」という決まりが特にないのです。女の子のひな祭りは「早くしまわないとお嫁に行けなくなる」なんて言われますが、男の子の日とされる「端午の節句」は、いつしまうか?の決まりはないのです。

スポンサーリンク

飾り始めの時期

一年中飾らず、一般的な時期に合わせるのでしたら、上記のように「飾り始めは春分の日を過ぎてから」となります。春分の日は3月20日(もしくは21日)ですから、みんなその辺りから飾り始めに入るわけです。

春分の日を過ぎてからが良いとされるのは、その前に「ひな祭り」があるからだと思われます。3月中旬くらいは、まだひな祭りの余韻が残っていますからね。

なので一年に一度しか飾らないという方は、飾り始めは春分の日を過ぎてからにしましょう。

スポンサーリンク

飾り終える時期

一年中飾っていても良いとされる五月人形ですから、いつしまってもいいわけです。ですが、常識的に考えて、一年中飾るわけでもない家に、6月7月8月・・・になっても五月人形が出ているのはどうでしょうか?

ちょっとだらしないようにも見えますね。それにダラダラとしまわずにいたら、来年のこどもの日が来てしまいます。それなら一年中出してると一緒ですよね。

なので、五月人形を一年中飾るつもりはないのでしたら、こどもの日の5月5日を過ぎてから、梅雨に入る前、5月の中旬辺りまでにはしまう様にしましょう。

梅雨に入ってしまうと湿気があり、カビの生える原因になってしまうので、5月5日を過ぎた天気のいい日にしまうのがいいです。これもあくまでも目安なので、あとはそれぞれのご都合に合わせていけばいいと思います。

五月人形は何歳まで飾っていいもの?

五月人形は一年中飾っておいてもいいのですから、何歳までは飾って良いなどの決まりはありません。

一般的には「七五三が終わるともう飾らない」という方が多いようですが、五月人形の「子供の身代わりになってくれる」という効果は一生続くので「何歳まで飾って良い、悪い」はないとのことです。

ですが、やはり子供が大きくなってからも飾る・・・という方はあまり見かけませんね。何歳まで飾るかはその家次第で決まりはないですが「その子供が五月人形(鎧や兜など)に興味が無くなったら飾らない」「七五三を過ぎたら飾らない・・・」という意見が多いです。

まとめ

五月人形はお雛様のように「早くしまわなければ・・・」という決まりは特にありません。ですが一年中飾らないのでしたら、一般的な時期に合わせるのがいいでしょう。

何歳まで飾って良いのか?についても決まりはないので、それぞれのご家庭で決めていくのがいいですね。私は「その家のルール」というのがあると、かっこいいなと思ってしまいます。

子供は大きくなるとゴールデンウィークは家族で過ごすのではなく、友達と遊ぶというケースが多くなり、少し寂しい気もしてしまいますが、それも元気に育っているという証拠ですね。

【関連記事】
初節句のお祝い方法は?五月人形ってなきゃダメなの??何するの?
こどもの日は何をする日?端午の節句とは同じ意味なの?
こどもの日は柏餅とちまきを食べる その理由が深かった!!