イベント・行事

五月人形を飾る時期はいつからいつまで??飾る日の決まりはある??

かぶと

端午の節句に飾る五月人形。五月人形を用意したのはいいものの、いつ飾りはじめて、いつしまえばいいのか?また、飾る日は何か決まりはあるのか?など、わからないですよね。

ひな人形は「しまうのが遅いと婚期が遅れる」と言われていますが、五月人形も何か決まりはあるのでしょうか?

その辺りをまとめましたので、ご参考にしてください。

スポンサーリンク

五月人形を飾る時期はいつから?

五月人形は、いつから飾り始めるかというと、一般的には春分の日から4月中旬あたりと言われています。

春分の日は3月20日前後ですから、その辺りから飾り始めるのが一般的ですね。そして遅くとも4月29日(昭和の日)までを目安に済ませておくといいそうです。

実際には明確な決まりはありません。

他にも、五月人形や兜を飾る風習は、武士の間で縁起がいい行事とされていたので「先手必勝」ということで、できるだけ早く飾るのがいいとも言われています。

ですが、これもまた先手必勝というのが、いつなのか明確な時期はわからない為、やはり春分の日を目安に考えればいいのではないかと思います。

飾る時期に明確な決まりはない五月人形ですが、節句の直前や当日に五月人形を飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いといわれています。そこだけは注意した方がいいですね。

なぜ春分の日を過ぎてからがいいのか?理由は何かわかりませんが、私の覚え方としては「せっかく飾るから、1ヶ月くらいは眺めて楽しみたいのではないか?」とか「その前にひな祭りがあるので、3月中旬くらいは、まだひな祭りの余韻が残っているからかな?」と勝手に思っています。

スポンサーリンク

五月人形を飾る日は大安がいい?

五月人形を飾る日は、大安がいいとか友引がいいなどとも聞きますが、五月人形は出す日柄などの決りはあるのでしょうか?

結論をいってしまうと、飾るお日柄も特に決まりはないので、気にする必要はありません。

日本人の慣習で、何となくお祝い事は「大安」を選んだほうがいいんじゃないか?と思ってしまいますが、五月人形を飾る日に決まりはありません。特に吉日など気にしなくていいそうです。

それでもやっぱり気になる・・・という方は、いいお日柄を選べばいいんじゃないでしょうか?私はそういうのは気になるたちなので(笑)いくら関係ないと言われても、いいお日柄に出すと思います。

スポンサーリンク

五月人形いつまで飾る?

五月人形は、仕舞う日も決まっていませんが、一般的に 5月中旬あたりまでにしまった方がいいといわれています。

理由としては、5月も終わりになると梅雨が近づき、雨の日が多くなります。すると湿気が高くなるので仕舞う時に、湿気も入ってしまい人形にカビが生えたり、サビてしまったりと、痛んしまう原因になります。

なので、乾燥してる天気の良い日にしまうのがいいとされています。

そして、ここでは「しまう時期」を書きましたが、五月人形を、一年中飾っている家もあります。

五月人形を出しっぱなしって大丈夫なのでしょうか?五月人形というのは・・・

・ケガや病気などの災いから子どもを守る
・子どもの厄除けのため
・子どもの安全と健康、成長を願うもの

などの意味が込められています。五月人形は子どものお守り的存在ですので、飾りっぱなしでも何の問題もありません。そういえば、田舎の大きい家の床の間などに飾ってある風景をテレビで見かけますよね。

ですが、一年中出したままというと、年に1回五月飾りを楽しむという特別なイベント感がなくなってしまうので、仕舞った方がいいんじゃないか?という意見もあるようです。

それぞれのご家庭の判断になりますね。

五月人形のまとめ

女の子のひな祭りは「早くしまわないとお嫁に行けなくなる」なんて言われますが、五月人形は、いつしまうか?の決まりはないです。

決りはなくとも、五月人形を飾る意味は「子どもの厄除けのため」「子どもの安全と健康、成長を願うもの」「ケガや病気などの災いから子どもを守る」など、ちゃんとした意味が込められています。

そんな意味が込められている大事な五月人形ですから「一夜飾りにならないようにすること」と「しまう時は天気のいい日にする」ということだけは気をつけたいですね。

【関連記事】
初節句お祝いのお返し 両親にも必要?食事会?半返し??疑問を解決!!
初節句の食事会 場所はどこで支払いは誰??費用はいくらぐらい??
五月人形を飾る場所は玄関?リビング?いい方角はある??