イベント・行事

五月人形を飾る場所は玄関?リビング?いい方角はある??

端午の節句に、五月人形を飾るとなった場合、まず迷ってしまうのは「飾る場所」ではないでしょうか?

どこに飾るのがいいのか?玄関?リビング?飾ってはいけない場所がある?など、わからないですよね。さらに、雛人形のように飾るといい方角はあるのでしょうか?

今回は、五月人形を飾る場所についてご紹介します。

スポンサーリンク

Contents

五月人形を飾る場所は玄関?リビング?

五月人形は、本来は「床の間」に飾るのがいいと言われています。

五月人形というのは

・ケガや病気などの災いから子どもを守る
・子どもの厄除けのため
・子どもの安全と健康、成長を願うもの

という意味合いが込められているものです。

子供の無事を願う為の神様的な存在であり、災いから子供を守ってくれる子供の分身的存在でもあると言われています。

なので、床の間のある和室に飾るのが良いとされていますが、今は床の間がある和室がある家の方が少ないんではないでしょうか?

そういった場合は、五月人形の格式の高さを尊重し、床よりも高いところに飾るのが良しとされています。

では、どこへ飾るのがいいのでしょうか?

五月人形は、子供を守ってくれる存在ですから、見守ってもらうという意味も込めて、みんなが集まるリビングがおすすめです。そしてリビングでも直接床に置かず、五月人形を置ける台や棚などを用意して、その上に飾ってはいかかでしょうか?

もし飾る台などを置くと、狭くなって困るという方は、リビングにあるキャビネットや低めのタンスなどがあれば、その上に飾るのもいいですよね。気をつけなきゃならないのは、床より上にするということです。

でもあまり高いところに飾ってしまうと、万が一地震があったときに危ないので、気をつけて下さい。

そしてもう1つ、リビングに飾る時の注意点ですが、直射日光が当たらない様に気をつけて下さい。直射日光は人形が色褪せてしまったり、痛みやすくなるので避けたほうがいいです。同じく水場の近くなども汚れてしまう可能性があるので、それらを考慮した上で飾る場所を決めましょう。

スポンサーリンク

 icon-hand-o-right 玄関でもいい?

よく五月人形を玄関に飾るという人もいますが、玄関に飾るのはいいのでしょうか?

実は玄関は極力避けた方が良いとされています。

玄関は湿気が多く、ホコリをかぶりやすい場所なので、痛みやすくなってしまいます。

確かに、床よりも高い場所ではありますが、五月人形は縁起物ですし、風水的にも良くないとされています。

風水では玄関は、外からいい運気が入ってくる場所であり、人形を置くと玄関から入ってきたいい運気を、その人形が吸い取ってしまうそうです。そうすると家の中までいい運気が入ってこないと・・・。

風水的なのことは気にする人と気にしない人がいるかと思いますが、風水は気にし出すとキリがないんですよね。私は気にしちゃうんですが(笑)

湿気やほこりが出るので、玄関は良くないと言われていても、玄関にしか置く場所が取れないという場合は、玄関をいつも綺麗に掃除して、湿気対策に除湿剤を置いたりすればいいんではないか?と思います。ケースバイケースですよね。

スポンサーリンク

五月人形を飾るのにいい方角はある?

五月人形は特に方角は気にしなくていいと言われています。

でも気になる方は、上にも書きましたが、五月人形は神様的な存在なので、神棚と同じ方角がいいのではないか?という意見もあります。なので、北向きは避けて 南向きや東向きに置けばいいということですね。

特に年配の方が「北向きは不吉」といって気にする方が多いようです。

ちなみに「南向き」というのは置く場所ではなく、北に背を向け、南に正面がくるように置くということです。南側に置くということではないので注意してくださいね。

五月人形を飾る場所のまとめ

「床の間がいい、床より上、玄関がよくない、直射日光は避ける」など書かせて頂きましたが、五月人形を飾る場所に特にこれといった決まりはありません。

今は昔のように、床の間がある家の方が少ないですし「玄関しか置く場所がない」とか「床にしか置く場所がない」など、家によって事情があります。

五月人形を飾ろうという、その気持ちが大事なので、それぞれの事情に合わせて飾ればいいと思います。

【関連記事】
五月人形を飾る時期はいつからいつまで??飾る日の決まりはある??
初節句お祝いのお返し 両親にも必要?食事会?半返し??疑問を解決!!
初節句の食事会 場所はどこで支払いは誰??費用はいくらぐらい??

error: コピーは禁止です