
冬も終わり春が近づいてくると、何だか気持ちも明るくなってきますよね・・・なんて、花粉症の人は、そんな悠長なことは言ってられないですよね!!
私なんて、目がかゆくて、鼻水はタラタラというかシューシューで、耳の中までかゆくなるので本当にいやな季節です。
で!!「そういえば花粉症に効くお茶があるって聞いたことある!!」と思い出し、あれこれ調べて「べにふうき」に辿り着きました。
その花粉症に効くと言われている噂のお茶「べにふうき」は、どんな症状に効くのか?持続時間や効果的な飲み方まで、まとめましたのでご参考になればと思います。
スポンサーリンク
べにふうきはどんな症状に効く?
紅ふうきは「花粉症」に効くと言われていますが、どんな症状に効き目があるのかというと
ズバリ!! 鼻水です!!
紅ふうきを飲んだ方は「鼻水の症状が軽減した」と言っている人がほとんどです。特に「鼻詰まり」に効くようです。
花粉症の薬を飲んだことがある人は経験したことがあるかと思いますが、花粉症の薬って、鼻水は止めてくれるけど、カラッカラになりません?鼻も口の中もノドも・・・。
このカラッカラと、鼻水シャーシャーのどっちを選ぶんだ?となったら、カラッカラを選んできましたが、べにふうきはいわゆる「お茶」ですので、鼻水や鼻づまりを軽減してくれたからといって、鼻や口がカラカラにならないのです。
お茶だから安心して飲めます!!子供にもいいですよね。
ですが、べにふうきは、残念ながら全員に効くわけではなく、効果があったという人の割合は10人中6人位だそうです。
スポンサーリンク
べにふうきが効く理由は?
紅ふうきがなぜ花粉症の症状を軽減してくれるかというと「メチル化カテキン」という成分をたくさん含んいるからです。
※ちょっと面倒くさい話ですので、ざ~っと流し読みでOKです。カタカナのこういう話は私が大の苦手ですので、ざ~っといきます。
「メチル化カテキン」とは抗アレルギー作用があるカテキンです。
メチル化カテキンは「アレルゲン」というアレルギー反応を起こす物質によって分泌される「ヒスタミン」が出にくくなると言われています。
※ヒスタミンとは、アレルゲンによって分泌される炎症反応のもととなる物質。
簡単に言うと、メチル化カテキンはアレルギー物質が出にくくなる成分ということですね。
下図を見てもらえばわかるのですが、べにふうきが断トツでメチル化カテキンを含んでいます。

お茶ならいくら飲んでも、鼻やノドがカラカラ・・・っていう副作用もないし、それでよくなるなら試さない手はないです。
でも、花粉症の薬もそうですが、べにふうきも花粉症を根本的に治すものではなく、症状を軽減もしくは抑えるものなので完治するわけじゃないんですよね。
「べにふうきを飲んでから、ぱったり花粉症がなくなった」という人もいますし「目のかゆみがなくなった」という人もいますが「何も変わらなかった」という人もいますので、上にもかいましたが、効くのは10人中6人あたりということなので「効くか?効かないか?」は人によってになります。
スポンサーリンク
べにふうきはどのくらいの時間効く?
べにふうきの持続時間は・・・
茶葉タイプ:大体5~6時間
粉末タイプ:大体2~3時間
と言われています。なので、べにふうきは1日に何度か飲むのが効果的な飲み方ですね。
さらに、べにふうきのいいところは、効くのが早いということです。
飲んでから大体10分~30分で効果が出るそうです。といっても、持続時間や即効性も個人で差があると思いますが、30分で効いてくれるなら嬉しいですよね。
スポンサーリンク
べにふうきの効果的な飲み方は?
べにふうきは「粉末タイプ」と「茶葉タイプ」があります。
べにふうきの茶葉の効果的な飲み方は「熱湯で淹れる」ことです。
べにふうきに多く含まれる抗アレルギー作用のあるメチル化カテキンは、熱湯で淹れないと抽出されません。熱いお湯を注ぐと、より多くのメチル化カテキンが抽出されます。
そして熱湯で入れるのもポイントですが、紅ふうきは煎じる度に、メチル化カテキンが多く抽出されるので2番煎じ、3番煎じを飲むのが、効果的な飲み方になります。
熱湯で淹れて、熱いうちに飲む方が、メチル化カテキンが体内に吸収されやすいとのことです。熱いうちっていっても限度があるので気をつけましょう(笑)
茶葉タイプのおいしい淹れ方
②30秒くらいに蒸らす。
③湯飲みに全部そそぐ。
④2煎目のお湯を急須に注ぐ。
⑤最初より短めに蒸らす。
⑥先ほどの湯のみに2煎目を注ぐ。
こうして2回に分けて注いだべにふうき茶を混ぜ合わせて飲むのが効果的。
メチル化カテキンをより多く抽出したい場合は、5分ほど煮出しても大丈夫なんですが、かなり苦い飲み物になってしまうそうです。私は苦い方がいいんですが、おいしく飲むのは、上記の淹れ方ということです。
べにふうきを効果的の飲むポイントは・・・
・茶葉は熱湯で煎じる。
・2番茶、3番茶を飲む。
粉末タイプは、お察しの通り、ただパウダーをお湯で溶かすだけです。
粉末タイプは手軽ですし簡単でいいのですが、メチル化カテキンは、機械で粉末にしたものより、茶葉そのものを煎じたものの方が含有量が多いと言われています。
ですがその一方で、粉末は茶葉をそのまま粉にしているため、少ない量で効率的にメチル化カテキンを摂取することができるともいわれています。
べにふうきの効果を思い切り感じられるのは、急須で淹れて飲むほうがいいようですが、そんなにしょっちゅう熱湯を用意できる訳ないし、べにふうきの持続時間を考えると、少量を何度も飲む方がいいので、そうなると粉末タイプがラクですよね。
べにふうき茶 粉末スティック 150本 送料無料 あす楽 釜炒り製 紅富貴茶パウダー 花粉のスッキリに162万本完売粉末タイプ (be1)(am-10)(asu-t)
べにふうきの効果のまとめ
いろいろと調べましたが、とにかく紅ふうきはいいらしい!!
今まで薬とマスクとやわらかい保湿ティッシュに頼るしかなかったので、お茶で症状が軽減されるなら絶対試したいですよね。
私はとりあえず、茶葉タイプを家で飲んで、出先では粉末って感じで飲んでいきたいと思います。どうか10人中の6人の中に入れますように・・・笑。
【関連記事】
花粉症で耳がかゆい!!今すぐできる対処法と簡単にできる対策を紹介!!
花粉症に即効性のある飲み物は??コンビ二でも買えるものはある??
耳がかゆいのは花粉症だから??耳が痒くなる原因はこんなにあった!!